Factorio Space Age プレイ日記1
スクショ取り忘れてて、各惑星攻略の時に取っておけば良かった…。バルカヌスとグレバの研究が一通り終わったところ。バルカヌスは楽だったけど、グレバは面倒だった。その分生産ライン作れた時は満足だった。
ナウヴィス
いつも通りのなんちゃってメインバスと、資源とメインバスを結ぶ単線鉄道のみの構成。色々大量生産ライン作りたいんだけど、作ってる途中で飽きちゃうやつ。
今回は他惑星に開拓行かないといけなくて、その留守の間の防衛がネック。今までのプレイスタイルだと、汚染抑えて、周りのバイター一掃して、都度倒しに行くスタイルだったけど、それだと他惑星いってるときにバイターの巣に汚染かかると詰むから、かなり広い範囲まで一掃しに行った。
今まで壁使ったことなかったんだけど、汚染なくても、壁で通行止めになっているとバイターに壁破壊されるのね・・・。レーザータレットとかの防衛設備置いてなかったから、全く意味のない壁だった・・・。で、今回初めて壁+レーザータレットで本拠地を囲むというのをやった。意外と良さそうね。長距離砲を鉄道で運んで、周りの巣も破壊していきたい。

宇宙プラットホーム
まず、人が歩けないのでどうやって建築するんだ・・・から始まった宇宙開拓。普通にマップ&レーダーで建築するスタイルね。3種類の破片と副生成物からなるから、どうやって処理するんだ・・・鉄鉱石あまりまくるやん・・・ってなってたけど、宇宙に全て捨てれるって知って楽にライン作れた。グレバもなんだけど、この手のラインで捨てれないってなると回路使ってめっちゃめんどうになる。捨てれるなら余ったの捨てるだけで楽チン。

降下カーゴベイでロボステーションのように要求できるのも知らんかった・・・。何も見ずにプレイ予定だったけど、この辺から流石にきついなと思って軽くは調べるように。調べついでにネタバレにようにライン見てしまって、結局ある程度は真似てしまうようね。

バルヌカス
鉄と銅がほぼ無限資産かつ、溶鉱炉の生産力高すぎて、楽で楽しい惑星。多分メイン生産惑星にするのが良さそう。宇宙プラットホームはここで作っている。汚染の概念もなく、赤線の中に入らなければ敵に襲われることもないのも○。1つ目に選んで正解だった。というかネタバレみて1つめに選ぶべきってのあった。
ここも大規模生産作りたいけど、先に惑星開拓したいので、適当なラインのまま。デモリッシャーどうやって倒すかわからんくてwikiみたらタレット並べて物量で押すだけだった。
で、1つめのタングステン鉱床を確保。ただ、この鉱床、まわり溶岩でベルトでつなげれなくて積んだ。まさかの赤インサーターで運ぶというね・・・。ロボでもいいんだけど。

最後に次のタングステン鉱床目指してたら、中型に敗北してどうしよって感じ。まあ大規模作らんかったら今ので回ってるしとりあえずいいかで放置。


グレバ
2つめの開拓惑星。正直一番つらかったから、先にフルゴラが良かったと思う。スクショは忘れた…。
生産量少ないと、機械動かずに腐るし、生産量上げるには、資源足りなさすぎるしで、序盤きつすぎた。何も宇宙船で輸送しなかったのもまずかった。ひたすら宇宙プラットホームで鉄板作って降下してた。宇宙で鉄板作れてなかったら数時間ただゼリーを眺める作業になるところだった。
ある程度ライン組めると、あとは増強していきやすかった印象。スタックインサーター最強だしね。にしても鉄と銅の生産力しょぼすぎる・・・。バルヌカスがすごすぎるだけだけど。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
Factorio Space Age プレイ日記2
フルゴラのSPも作れるようになって、初期4惑星全て終わりそうな感じ。ゆっくりやっ …
-
-
Factorioが神ゲーだった
最近Steamゲーが自分の中でブームになっている。といってもStardewVal …
-
-
【Factorio】電力はソーラーパネル最強
Factorioの発電方法は、蒸気機関かソーラーパネルしかありません。ロケットを …
-
-
【Factorio】ノーマルでロケット打ち上げ成功しました
ご おおおおおおおっていう轟音と共にロケットが打ちあがっていきました。なお、この …
-
-
【Factorio】There is no spoon実績クリア
日本語の実績名が”スープンなんてない”で直訳すぎるのがなんとも…。奇跡とかでよか …