るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:青い壺

   

著者:有吉 佐和子

★★★★☆

昭和に書かれた昭和の日常の短編集。色々な人の生き方が描かれている。最近Amazonランキング常連で再評価されているらしい。平成生まれの自分からすると昭和って近いイメージだったけど、気づけば令和で、昭和の日常を綴っているだけで歴史小説のように感じられて、すごく良かった。

亭主関白で専業主婦な家族な形態が多く、祖父母との同居も当たり前で、嫁姑の話題が多い印象だった。サラリーマンが定年でやることなくなるように、いがみあっていた姑が亡くなったらやることなくて虚無感に襲われているのが、そんなもんなんかなって思って読んでた。

令和の少子化核家族化の現代は50年後の世界からはどう見えるんだろうか。個人主義を突き詰めた先には何もないよなと感じる。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる

 Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …

感想:2020年マンション大崩壊

著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …

『重力とは何か』ニュートン,アインシュンタイン,量子力学と物理学の歴史をわかりやすく紹介している良書でもあった

インターステラーという映画内で,重力の謎が解ければ,宇宙の真理を理解でき,地球か …

感想:人生を面白くする 本物の教養

著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …

感想:エンド・オブ・ライフ 

著者:佐々 涼子 ★★★★☆ Amazonの本のランキングTOP100の中で目に …

20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』

  修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …

感想:流れ星が消えないうちに

著者:橋本 紡  ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …

感想:きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

著者:田内 学 ★☆☆☆☆ ラノベ買う時、kindleまとめ買いセールであと1冊 …

感想:探偵の探偵(小説)

2015年7月から北川景子主演でドラマ化されることを,読み終えてから気づきました …

感想:博士の愛した数式(小説)

著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …