るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:脳に悪い7つの習慣

   

脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)

著者:林 成之

★★☆☆☆

ブックオフ100円。医者の著者による、脳科学に基づいた、脳に悪い7つの習慣の紹介である。だが、実際のところ、科学的根拠はほぼないに等しいものだった。人間が知覚したものが、どういった脳内経路を通り、その人の思考や気持ちができるのかの流れはあったが、定性的な域を超えておらず、まだまだ脳の仕組みは未知なことが多いと知れる。

スポンサーリンク

多分脳にいいとはわかっているが、納得性が薄く実感実践できないようなことを、科学的根拠や理由を知ることで、行動しやすくすることが目的のようだが、この本の内容では、まだまだ根拠が足りないように感じる。

脳に悪い習慣とは、
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない

読んでいると仮説に近い内容が多く、では実際に、上記項目を実践していると実践していない人では、脳内で何が変わり、アウトプットとして何が変わっているかのデータの提示は全くなかった。100ページちょっとしかない本なのだからもうちょっと頑張ってほしかった…。

ちなみに僕は、(3)以外全て当てはまっていますが、この本を読んだぐらいでは、習慣を変える気は起きなかったですね…。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?

著者:ニック・ ポータヴィー 訳:阿部 直子 ★★★★★ 気づいたらまた外国人の …

感想:ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~

著者:J・D・ヴァンス ★★★★★ アメリカ副大統領ヴァンス氏の自伝。久々のあた …

感想:ルームシェア(小説)

気づいたら研究室に置いてあって,誰が持ってきたのか未だに謎な本書。せっかくなんで …

感想:肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか

著者:チャード・J・ジョンソン 翻訳:中里 京子 ★★★★★ 2024年8月の本 …

感想:「居場所がない」人たち: 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論

著者:荒川 和久 ★★★★☆ 8月頃に読んでて別につまんなくはなかったんだけお、 …

感想:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

著者: デイヴ・アスプリー、翻訳:栗原 百代  ★★★★☆ バターコーヒー発祥の …

感想:探偵の探偵(小説)

2015年7月から北川景子主演でドラマ化されることを,読み終えてから気づきました …

『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う

著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …

感想:会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

著者:横田英毅 ★★★★☆ 「あなたにとって一番大切なものはなんですか?」 「そ …

感想:年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学

著者: エンリコ モレッティ 、訳:池村 千秋 ★★★★☆ 長かった…。Kind …