感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
★★★☆☆
教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分はどこから来て、どこに行くのか?というサブタイトルにつながる。
面白いのは、「自分を知ること」という漠然な問いに対して深く考えていくと、色々な知識・学問が必要で生まれてきていたことに気づかされること。
僕のただの思い出だが、小6の時に当時の塾の講師が、徐に授業と全く関係のない「人間とは何か」というテーマでレポートを書けという無茶ぶりをしてきたことを思い出した。小学生だからと言ってしまっては仕方ないが、色々な切り口・考え方があり、物事を考える上での視点の多角化・深さというものを教えられたいい経験だった。
それと同じことがこの本のテーマについても言えると思われる。
序 章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?――現代の教養七科目
第一章 宗教――唯一絶対の神はどこから生まれたのか?
第二章 宇宙――ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源
第三章 人類の旅路――私たちは突然変異から生まれた
第四章 人間と病気――世界を震撼させたウイルスの正体
第五章 経済学――歴史を変えた四つの理論とは?
第六章 歴史――過去はたえず書き換えられる
第七章 日本と日本人――いつ、どのようにして生まれたのか?
7つに分けて考えているが、宗教から始まり、科学や医学、歴史へとつながっていく。似た本に最近読んだ同じく池上氏の「世界を変えた10冊の本」があるが、そちらより本書のほうがおすすめかな。内容は3割程度かぶっていて、どういった視点で考えるかの違いのみ。タイトルに惹かれるほう1冊でもいいかも。
最後に、リベラルアーツって言葉はよくわからないので好きではない。横文字否定派ではないが、あまり好きではない言葉。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる
Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …
-
-
感想:仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか
著者:筒井 淳也 ★★★★☆ 同著の感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界 …
-
-
感想:エンド・オブ・ライフ
著者:佐々 涼子 ★★★★☆ Amazonの本のランキングTOP100の中で目に …
-
-
感想:持たない幸福論 働きたくない・家族を作らない・お金に縛られない
著者:pha ★★★★☆ 京大卒のニートで有名な著者。熊野寮出身らしいですね。 …
-
-
感想:流れ星が消えないうちに
著者:橋本 紡 ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …
-
-
感想:疲労とはなにか
著者:近藤 一博 ★★★★☆ 最近風邪をよくひくし、疲れやすい体質なので、何か改 …
-
-
感想:稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則
著者:木下 斉 ★★★☆☆ 当たり前のことを当たり前にやる、そんな印象だった。地 …
-
-
感想:2020年マンション大崩壊
著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …
-
-
感想:若い読者のための宗教史
著者:リチャード・ホロウェイ ★★★☆☆ 久々の読書。どうしても家で読む気が起き …
-
-
感想:透明な夜の香り
著者:千早 茜 ★★★☆☆ 色々な小説を読んでみたい、そんな感じでamazonを …
- PREV
- 感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
- NEXT
- 感想:卵子老化の真実