るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか

      2024/10/25

著者:チャード・J・ジョンソン

翻訳:中里 京子

★★★★★

2024年8月の本を10月に読むというスピード感。高須賀さんのnoteで引用されてたのがきっかけ。健康系は興味あるジャンルなので読む傾向。

内容はタイトルにある通り学術書より。残り20%は山盛りの参考文献ね。この手の洋書は読むの時間かかって大変。でも最後まで興味深く読めた。

前半は、”サバイバルスイッチ”がONになるから、太るということのメカニズムの仮説とそれを裏付ける実験の説明。ただマウスでの実験がほとんどなので、ヒトでも同様かの確証は得られていない模様。ただ、生物学的に考えると高確率で正しそうな印象を受けた。

”サバイバルスイッチ”のONには何がキーかというと、果糖らしい。しかも果糖の摂取だけでなく、体内で果糖を生産できるらしく、その生産される果糖もNGらしい。

ハイライト引きまくったけど見直すのめんどくさい・・・。塩分過剰摂取→疑似脱水→生命の危機→栄養を蓄えないと!→エネルギー蓄積がよくなり太る。みたいな。ここで生命の危機のところで果糖が生産されるプロセスが組み込まれていて、果糖がトリガーの役割を果たしているそう。一見関係なさそうな塩分でもそうだし、もう現代生活のほとんどはサバイバルスイッチをONにする要素しかなくて絶望してた。仕方ないね。

で、後半は、いかにサバイバルスイッチをONにさせないかの食事法なわけ。まあ要するにダイエット方法みたいな感じ。結局今流行りの炭水化物制限は、果糖も制限することになるので、ダイエット方法に関しては新しいところはなかった。特にダイエットには興味ないけど。

驚きの真実は、デンプン等のブドウ糖の過剰摂取が肥満にさせるわけではなく、そこでセットで普通は取られる果糖のほうが重要で、果糖なしのブドウ糖の摂取だけでは太らないということ。正確には同じブドウ糖接種でも脂肪への蓄積率が変わるらしい。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:ルームシェア(小説)

気づいたら研究室に置いてあって,誰が持ってきたのか未だに謎な本書。せっかくなんで …

『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった

サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …

感想:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

著者: デイヴ・アスプリー、翻訳:栗原 百代  ★★★★☆ バターコーヒー発祥の …

感想:フォルトゥナの瞳

著者:百田 尚樹 ★★★☆☆ 普通の小説だっただけにあまり書くことがない…。デッ …

感想:西の魔女が死んだ

著者:梨木 香歩 ★★★★☆ ”魔女”って言葉がタイトルに入ってたのでSFかなと …

感想:持たない幸福論 働きたくない・家族を作らない・お金に縛られない

著者:pha ★★★★☆ 京大卒のニートで有名な著者。熊野寮出身らしいですね。 …

このまま成長し続けられるのか『資本主義の終焉と歴史の危機』

なんの知識も見解もありませんが,経済というものが好きなので,タイトルに惹かれて購 …

感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える

著者:高橋 迪雄 ★★★★☆ ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く …

感想:本日は大安なり

著者:辻村深月 ★★★★☆ 「ツナグ」についで辻村氏の本を読むのは2冊目。ブック …

『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる

 Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …