感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える
★★★★☆
ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く良書であった。”ヒトとは何か”に対して生物学的知見から考察されている。著者が元獣医であったこともあり、哺乳類の中でのヒトの位置づけがメインとなり、食事と生殖が2大柱として書かれいた。どちらをとってもヒトは哺乳類の中で特異的な性質を持っていることがわかった。もちろんもっとも特徴的である言語能力があるとか文明とかを除いてだが。
化学を勉強すると、当たり前に存在しもっとも身近な水が最も特異な物質であると気づかされる。それと似たような感覚。
私たち動物は必須アミノ酸を食事によって摂取しなければならない
私たち動物は生存戦略の中で、生命維持に必須であるアミノ酸の一部を自ら生産する能力を捨て、食事で補うことにしたらしい。ダーウィンの進化論からも導き出せるように、今生きていることが、この選択における現在の最適解なのであろう。
ここで面白いのがその必須アミノ酸の摂取方法である。ウシ・ウマを例に挙げ対比されている。ウシが胃が4つあるのは有名で、胃の中で草からアミノ酸を生成するバクテリアを買っているため、草ばかりを食べていても栄養のバランスが保たれている。しかしウマはヒトのように胃が一つしかなく、ウシのような芸当はできない。そこで取られた選択が、草には少ないながらも必須アミノ酸等が含まれているため、草をバカみたいに食べまくり、必要量を満たすという方法だ。でも食べる量を必須アミノ酸に合わせると、カロリー的に過剰摂取になってしまう、その分を走って消費するらしい。ヒトも同じなので余分に食べると走って消費するしかないのだ…。
昔のヒトは狩猟生活であったため問題はないが、農耕が始まってからは、話がややこしくなる。
糖質制限のダイエット本に出てくる日本人の食生活の歴史の引用と相関を感じなくもない。どうも考察する頭が回らない…。
哺乳類の生殖
普通の哺乳類は発情期(排卵時)にしか性交をしないようになっているらしく、ヒトみたいに排卵期が外見上わからず、年がら年中やっているのはすごく珍しい動物らしい。そうなったのはただの快楽のためではなく、種としての生存戦略にあるそうだ。基本的に道具を使って言葉でコミュニケーションとって大勢で狩りをしないと弱いヒトの特徴的に、そうならなざるをえないロジックがあるのに驚いた。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:新世界より
著者:貴志祐介 ★★★★★ 貴志さんは好きな作家のひとりで、代表作なのは知ってた …
-
-
感想:冒険の書 AI時代のアンラーニング
著者:孫 泰蔵 ★★★☆☆ 珍しい名前と思って、読み終えた後に経歴調べてみると、 …
-
-
感想:ホテルローヤル
著者:桜木 紫乃 ★★☆☆☆ 夏に本屋で直木賞受賞&売上No1とかの宣伝文句があ …
-
-
『ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議』 広告コピーに関係する人でなくても読む価値あり
すごい人が書いた本はすごい! PlayStationなどの広告クリエイターとして …
-
-
感想:2020年マンション大崩壊
著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …
-
-
感想:弱者男性1500万人時代
著者:トイアンナ ★★★★☆ 10年ほど前に著者のブログを読んで、当時ツイッター …
-
-
感想:永遠の旅行者(下)
著者:橘 玲 ★★☆☆☆ うーん…。上巻に続き、下巻も微妙だった。経済小説という …
-
-
もしドラが文庫になっていたので読んでみた
著者:岩崎 夏海 ★★☆☆☆ 本を読まない人だって聞いたことがあるぐらいに有名に …
-
-
『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった
某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …
-
-
感想:運転者
著者:喜多川 泰 ★★★★☆ 小説と思ってたら小説風のストーリー仕立ての自己啓発 …