るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:人生を面白くする 本物の教養

   

人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)著者:出口治明

★★★☆☆

普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまいち、僕には教養というものが何か”腑には落ちなかった”。知識と教養の違いは難しい。ただ知識と個性を合わせて、モノゴトを考え抜く力が一番大切なのはわかった。

良かったところというか、僕が新書を読む理由の1つでもあるのだが、それなりの成功を収めた人(今回はライフネット生命CEO)の人生や人となりを伺えるのが新書のいいところだと思う。

スポンサーリンク

前半は、著者の教養についての考えや、「本・人・旅」を通して教養を深めてきて、それが今どう生きてるかの体験談・経験談の話がメイン。

後半に、おまけ程度で、現在の時事問題について(TPPや増税、住宅は買うべきなのか等)、最低これぐらいは知っておくべきや、こういう風に考えていくべきみたいな感じの話があった。この辺の内容について感心してるなら知識や教養不足でしょうね。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:家族という病

著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …

『「部下なし管理職」が生き残る51の方法』 新入社員でも知っておくべきことが多かった

景気の左右で,新入社員の数に変動はあると思うが,基本的に毎年同じ人数が入ってくる …

感想:教養を磨く 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで

著者:田坂広志 ★☆☆☆☆ まえがきに、本書は「随想」であるとあった。ちょっと前 …

感想:嘘をもうひとつだけ

著者:東野 圭吾 ★★★☆☆ ブックオフで目に止まって,久々に東野圭吾を読みたく …

感想:会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

著者:横田英毅 ★★★★☆ 「あなたにとって一番大切なものはなんですか?」 「そ …

感想:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)

著者:藤田孝典 ★★☆☆☆ 下流老人とは、生活保護相当で暮らす高齢者のこと、と著 …

感想:凍りのくじら

著者:辻村 深月 ★★★☆☆ ラノベばっかり読んでる時に、普通の小説も読みたいな …

感想:ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~

著者:宗田 哲男 ★★★★☆ 前回読んだ糖質制限関係の本が面白くて、もう少し情報 …

感想:運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」

著者:ハーマン・ポンツァー ★★★★★ 飲み会での話好きなおっさんみたいなまわり …

感想:嫌われる勇気

2014年amazon和書部門売上1位!すごいですね。けっこうタイトルぐらいは知 …