感想:最強脳
2024/10/25
★★☆☆☆
Amazonレビューで運動が脳にいいというのを見つけて。スマホ脳の著者で、同著者の他の本も読んでみたいと思って。ちょうど生活習慣見直しにあたって、もうできることが運動習慣ぐらいしかなかったので、少しでも運動のモチベを上げるきっかけになればいいと思って購入。
内容はレビュー通り、終始、運動は脳にいいというお話。なんででもいいから30分程度の心拍が上がる運動をしよう。1回のスポットでも効果はあるけど、定期的に継続するのがより良い。
なんでそうなるかというと、人間の性質として、敵から逃げるため・獲物を獲得するために、運動する(走るなど)を行うために、ドーパミンが出る構造になっていること。ランナーズハイなど。それで脳が活性化する効果や、ストレス耐性につながるのだとか。
進化生物学を考えると、パソコンの前でデスクワークするより狩りにいく性質はまだ変わってないと僕も思うので、まあ体動かすことに悪いことはないでしょう。野菜食べるのと同じ。まあ驚きの事実があったとかはなかったので星2で。モチベも特に変わらず…。

7歳になったときの子供たちにこれを守れるか?!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:アルジャーノンに花束を
著者:ダニエル キイス訳:小尾 芙佐 ★★★★★ 文句なしの名作だった。60年代 …
-
-
感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
著者: ★★★☆☆ 内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合 …
-
-
感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える
著者:高橋 迪雄 ★★★★☆ ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く …
-
-
感想:田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
著者:渡邉格 ★★★★☆ 非常に楽しく読めた。が、後半の作者の思いには残念ながら …
-
-
感想:知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生
著者:大江 英樹 ★★★☆☆ セールで500円ぐらいのときに買ってたやつ。今見た …
-
-
感想:君の膵臓をたべたい
著者:住野よる ★★★★★ はじめて単行本の小説を買ったんじゃないかな。まあKi …
-
-
『いつでも心理学「クセ」や「しぐさ」から、本音を読み解く!!』-読んでも心理学は全然わからない
期待はずれな作品であった。”Amazonの内容紹介が長い本はハズレ”ということが …
-
-
感想:殺意の水音
著者:大石圭 ★★★☆☆ 久々の角川ホラー。本って意外と高いし,本屋で買うなら新 …
-
-
感想:家族という病
著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …
-
-
感想:ロジカル・シンキング (Best solution)
著者:照屋 華子、岡田 恵子 ★★★☆☆ 特に新しい学びはないと思いつつも、やっ …