感想:最強脳
2024/10/25
★★☆☆☆
Amazonレビューで運動が脳にいいというのを見つけて。スマホ脳の著者で、同著者の他の本も読んでみたいと思って。ちょうど生活習慣見直しにあたって、もうできることが運動習慣ぐらいしかなかったので、少しでも運動のモチベを上げるきっかけになればいいと思って購入。
内容はレビュー通り、終始、運動は脳にいいというお話。なんででもいいから30分程度の心拍が上がる運動をしよう。1回のスポットでも効果はあるけど、定期的に継続するのがより良い。
なんでそうなるかというと、人間の性質として、敵から逃げるため・獲物を獲得するために、運動する(走るなど)を行うために、ドーパミンが出る構造になっていること。ランナーズハイなど。それで脳が活性化する効果や、ストレス耐性につながるのだとか。
進化生物学を考えると、パソコンの前でデスクワークするより狩りにいく性質はまだ変わってないと僕も思うので、まあ体動かすことに悪いことはないでしょう。野菜食べるのと同じ。まあ驚きの事実があったとかはなかったので星2で。モチベも特に変わらず…。

7歳になったときの子供たちにこれを守れるか?!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった
某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …
-
-
感想:ストレス脳
著者:アンデシュ・ハンセン ★★★★☆ 前回読んだ「運動脳」は微妙だったけど、今 …
-
-
感想:持たない幸福論 働きたくない・家族を作らない・お金に縛られない
著者:pha ★★★★☆ 京大卒のニートで有名な著者。熊野寮出身らしいですね。 …
-
-
感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界~
著者:筒井 淳也 ★★★★☆ いい本はあるもんだ。社会学?的に見た家族というもの …
-
-
感想:殺戮にいたる病
著者:我孫子武丸 ★★★★☆ たまたま見たひろゆき切り抜きYoutubeでひろゆ …
-
-
感想:七つの魔剣が支配するXII
著者:宇野 朴人 12巻、半年ぶりぐらいに読んだからけっこう忘れてる。やっぱラノ …
-
-
感想:君がオヤジになる前に
著者:堀江貴文 ★★★☆☆ ほりえもんの本はまあ普通に面白いよね。本書もそんな感 …
-
-
感想:アルジャーノンに花束を
著者:ダニエル キイス訳:小尾 芙佐 ★★★★★ 文句なしの名作だった。60年代 …
-
-
感想:疲労とはなにか
著者:近藤 一博 ★★★★☆ 最近風邪をよくひくし、疲れやすい体質なので、何か改 …
-
-
感想:マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識
著者:ローレン・B・ベルカー,ジム・マコーミック,ゲイリー・S・トプチック ★★ …