感想:仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
2024/10/25
著者:泉谷 閑示
★★☆☆☆
Amazonレビュー★4.3で期待していたが思ってたのと違った。読んでる途中から、著者は哲学者かな?と思ってたら、精神科医だった。そう勘違いするぐらい哲学っぽい話。「生きる意味」といえばまあ哲学になるか。
要約すると、戦後の生きるために必死だった「ハングリーモチベーション」で動かさせれていた時代では、生きることや働くことの意味を考えられる余裕がなく、余裕が出てきた中年あたりから自分の人生について落ち着いて考え始めるが、飽食・情報にあふれた現代では、若者の段階からそういう思考になり、生きる意味を見出せないうつ状態になることが多くなってきたということ。
頭で考えて、損得で動くのではなく、体=心の思うままに遊びを楽しむことで乗り越えようみたいな感じ。
哲学的な話を掘り下げるといよりかは、今はやりの環境活動家の言動に近いもの(現実をみずに理想論をいう)感じがして個人的には好きになれなかった。特に分業化された労働は本書では悪な位置づけだか、ほとんどの人にとっては必要悪であり、その現実を踏まえ、受け入れたうえでの解決策が必要かと。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …
-
-
感想:成瀬は天下を取りにいく
著者:宮島未奈 ★★☆☆☆ 2024年本屋大賞作品。単行本なので知らない著者の1 …
-
-
感想:「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~
著者:中野 円佳 ★★★☆☆ 修士論文を本にしたものらしい。それだけを聞くと博士 …
-
-
20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』
修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …
-
-
『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった
サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …
-
-
もしドラが文庫になっていたので読んでみた
著者:岩崎 夏海 ★★☆☆☆ 本を読まない人だって聞いたことがあるぐらいに有名に …
-
-
感想:卵子老化の真実
著者:河合 蘭 ★★★★☆ 普段あまり知ることのできないことを知れる。高齢出産が …
-
-
『「部下なし管理職」が生き残る51の方法』 新入社員でも知っておくべきことが多かった
景気の左右で,新入社員の数に変動はあると思うが,基本的に毎年同じ人数が入ってくる …
-
-
感想:人生を面白くする 本物の教養
著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …
-
-
感想:田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
著者:渡邉格 ★★★★☆ 非常に楽しく読めた。が、後半の作者の思いには残念ながら …