るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:イライラしたときに冷静になる方法

      2015/01/10

kindle日替わりセールで買いました。

第1章:イライラとは何か?
第2章:イライラしない考え方(対人編)
第3章:イライラしない考え方(その他編)
第4章:イライラする場面への対処法(対人編)
第5章:イライラする場面への対処法(その他編)
第6章:イライラしない自分を作ろう
第7章:イライラ気分を解消する方法

という構成で、最初に基本的な考え方を書いて、その後のケーススタディで実際にどのようにしたらイライラしないで済むかが書かれています。

ケーススタディの数は30を超え、あるあると感じることが多く、全体を通して読みやすい感じでした。

イライラしている人には是非どうぞ。自分の性格を変えるのは難しいですけど、数多くのケーススタディの中から、イライラしないための発想の転換として使えるのは数多くあると思います。

スポンサーリンク

 感想

セールだから買っちゃったんですが、冷静に考えると、僕ってそんなにイライラする性格じゃなかったんですよね。読み進めるうちに、本で書かれていたことが自然と出来ているなと感じる部分が多かったです。

イライラを防止するためには、まず「世の中は自分の思い通りにならない」という現実を受け入れることが大切です。

大前提としてこの考え方があると思います。自分なら普通はこうするのに、なんであの人はその普通ができないの?みたいな感じでイライラすることが多い気がします。

いろんな人がいて当然なわけですから、自分なりの受け入れ方を見つけることが大切だと思います。この本では、ユーモアで紛らわしたり、イライラの経験から学ぶことを考えたりと、様々な方法を提案してくれていて参考になったと思います。

自分は、基本的には距離置いて無関心になるタイプなので、ユーモア等の積極的な対処法は感心しました。でもここは性格によるものだと思うので実践は無理かな…

 

 

最後に読んでて一番気になったのは、この本のターゲットは女性なのかな?ってこと。

体感ですが、ケーススタディに登場する人物の7,8割が女性でした(たまたまかも)。一般的に女性のほうが感受性豊かで感情的なので、イライラしやすい?

検索しても特に出てこなかったので、僕の偏見のようでした…

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則

著者:木下 斉 ★★★☆☆ 当たり前のことを当たり前にやる、そんな印象だった。地 …

『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる

 Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …

感想:内向型を強みにする

著者:マーティ・O・レイニー ★★★★☆ ちょっとこの本のAmazon評価はあて …

感想:コンビニ人間 – 皆そんなに息苦しく生きているのか

著者:村田沙耶香 ★★★★☆ すごく読みたかったけど、小説を単行本価格で買うのに …

『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う

著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …

感想:新世界より

著者:貴志祐介 ★★★★★ 貴志さんは好きな作家のひとりで、代表作なのは知ってた …

感想:日本人というリスク

著者:橘玲 ★★★★☆  橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …

感想:仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える

著者:泉谷 閑示 ★★☆☆☆ Amazonレビュー★4.3で期待していたが思って …

感想:最強脳

★★☆☆☆ Amazonレビューで運動が脳にいいというのを見つけて。スマホ脳の著 …

感想:ソープランドでボーイをしていました

著者:玉井 次郎 ★★★☆☆ 東日本大震災で、仕事と家を失い、ローンが払えなくな …