感想:内向型を強みにする
★★★★☆
ちょっとこの本のAmazon評価はあてにしないほうがいいかもしれない。心理療法士の著者によって、内向型の人向けに、この外向型が評価される社会で生きるにはどうしたらいいかが書かれている。心理療法士ってのがポイントで、詳しくは知らないが、おそらくカウンセラーに近いと思われる。要するに、タイトルに惹かれた内向型の人が本書を読むと、カウンセラーに相談した感じになる。あなたの引っ込み思案であったり、すぐに回答できなかったりするのは内向型という気質のせいであなたは悪くない、自信を持ってゆっくりと頑張っていきましょう!みたいな感じに気持ちの良い答え(ひとまず自分を肯定してくれる)が返ってくる。もちろん正しい部分が多いというか全てだと思うが、一種の麻薬的な状態になって、この★5レビューの多さ、高評価につながっているとみて思った。
自分が内向型と確信を持て、内向型の中でもどういったタイプ(左脳派か右脳派か等)かもわかり、今の性格や行動の理由づけみたいなものも得られた。そういった点で満点な内容だったが、読んでて、どうしてもチープな自己啓発本の感じが抜けなかった。
内向型を強みにするといってるのに、読んでいて強みにする行動例があまり感じられなかった。自分は内向型でエネルギーを外向型の人に比べ消耗しやすいから、気を付けて、外向型の生活に慣れていく行動指針であって、結局はこの世の中は外向型で回っていて、適切に折り合いをつけながら、生きていくしかないという結論である。
いやはや悲しい。他の人の感想を読んでて思った一番のことは、超内向型の僕は、ケミカルエンジニアという内向型向きの職につけていて、幸運だということ。
僕が、他人とうまく関われない(友達ができない)のは、エネルギーを消費しないために、人との境界線(絶壁)を築いてたからだった。会議中に意見が出てこないけど、一人でゆっくりデータを見ながら考えるといいたいことがいっぱい増えてくるのも内向型の特徴だった。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:永遠の旅行者(下)
著者:橘 玲 ★★☆☆☆ うーん…。上巻に続き、下巻も微妙だった。経済小説という …
-
-
『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった
某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …
-
-
感想:運転者
著者:喜多川 泰 ★★★★☆ 小説と思ってたら小説風のストーリー仕立ての自己啓発 …
-
-
感想:昭和史 1926-1945
著者:半藤 一利 ★★★★★ 今までなら絶対に取らなさそうな硬い感じの本。実際は …
-
-
感想:探偵の探偵(小説)
2015年7月から北川景子主演でドラマ化されることを,読み終えてから気づきました …
-
-
感想:「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~
著者:中野 円佳 ★★★☆☆ 修士論文を本にしたものらしい。それだけを聞くと博士 …
-
-
感想:マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識
著者:ローレン・B・ベルカー,ジム・マコーミック,ゲイリー・S・トプチック ★★ …
-
-
『重力とは何か』ニュートン,アインシュンタイン,量子力学と物理学の歴史をわかりやすく紹介している良書でもあった
インターステラーという映画内で,重力の謎が解ければ,宇宙の真理を理解でき,地球か …
-
-
感想:日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
著者:Rochelle Kopp ★★★★☆ どうやって見つけて買ったのかよく分 …
-
-
感想:流れ星が消えないうちに
著者:橋本 紡 ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …
- PREV
- 感想:人生を面白くする 本物の教養
- NEXT
- 感想:脳に悪い7つの習慣