るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:ストレス脳

      2024/10/25

著者:アンデシュ・ハンセン

★★★★☆

前回読んだ「運動脳」は微妙だったけど、今回の「ストレス脳」はよかった。どういったメカニズムで脳がストレスを感じるのかを説明してくれていて面白かった。若い人が癌になりにくく、年老いてから癌になるのも若い重要な時期を生き抜くために必要なことなように、現代ではストレスを感じてうつ病になってしまうのも、一昔前の時代を生き抜くために必要なメカニズムであるという・・・。

ストレスがないと、サバンナでライオンと対峙したときに体動かせないからね。でも現代ではそんなストレスは必要ない。生物学的な進化が追いついていないから仕方ない。

ストレスは体を動かすことがメインだと思っていたけど、免疫も上げる効果があるみたい。人類の歴史において、生存に強くかかわっていたのは、”飢餓”と”感染症”だかららしい。

ここからさらに”幸福”の話にいくのだが、人はみな幸せになりたいと思っていると思うが、脳の機能としては幸せな状態は継続しないようにできている。常に幸せを感じれていると何もする気力がなくなるから。逆に辛いことも緩和するんだけどね。どっちがメイン機能なのかはわからない。

(なんかやる気がないので、適当な文章・・・そろそろ読書飽きてくるフェーズ)

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか

著者:チャード・J・ジョンソン 翻訳:中里 京子 ★★★★★ 2024年8月の本 …

感想:弱者男性1500万人時代

著者:トイアンナ ★★★★☆ 10年ほど前に著者のブログを読んで、当時ツイッター …

感想:新世界より

著者:貴志祐介 ★★★★★ 貴志さんは好きな作家のひとりで、代表作なのは知ってた …

感想:40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか

著者:河合 薫 ★☆☆☆☆ Amazonで評価高かったから買ったと思ってたけど、 …

『「部下なし管理職」が生き残る51の方法』 新入社員でも知っておくべきことが多かった

景気の左右で,新入社員の数に変動はあると思うが,基本的に毎年同じ人数が入ってくる …

感想:卵子老化の真実

著者:河合 蘭 ★★★★☆ 普段あまり知ることのできないことを知れる。高齢出産が …

感想:イライラしたときに冷静になる方法

kindle日替わりセールで買いました。 第1章:イライラとは何か? 第2章:イ …

感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?

著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …

感想:若い読者のための宗教史

著者:リチャード・ホロウェイ ★★★☆☆ 久々の読書。どうしても家で読む気が起き …

感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える

著者:高橋 迪雄 ★★★★☆ ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く …