感想:ユニクロ帝国の光と影
★★★☆☆
山口の田舎の呉服やから世界のユニクロまで成長させた柳井正氏に着目したルポ。柳井へのインタビューをもとに、辞めた社員のインタビューや地元のインタビュー、生産拠点の中国工場への潜入などが書かれていた。400ページ弱とボリュームがあったが中身が濃かったかと言われると、少し疑問が残る。
ただ、柳井正がどんな人物なのか、ユニクロという企業はどんな仕組みで、働く人はどんな感じなのかは分かりやすい作品であった。”光と影”と題して、ルポであるので、出来るだけ中立な立場で書くべきで、書かれているはずであるが、個人的に読んだ感じは、ユニクロと柳井を叩きたい内容に感じ取れた。あたかも、ユニクロはブラック企業で月300時間以上の労働は日常茶飯事、柳井の厳しい性格から辞める人も後を絶えない。といったセンセーショナルな話題で大衆の注目を集めたいかのような書き方であった。まあ、少なくともサービス残業などは許されないことという視点に立てば、ユニクロを更生させる意味もあるのかもしれない。
カジュアル衣料品のサプライチェーン・SAPを知ることができた
柳井の人となりをtiれたほかにも、SAPというものを知れたのが大きかった。化学メーカー勤務なので、衣料品のサプライチェーンの実情を知らなかったが、どういうものか分かったのは良かった。日本で初めて、SAPを築けたユニクロはすごいという単純な感想。はやり1番というものはビジネスにおいて重要だと感じる。
あと、同じSAPでありながら、ユニクロとZARAの比較は興味深かった。品種を抑え、大量生産でコスト面で優位に立つユニクロと、流行を取り入れる早さで勝負するZARAという構図、今後この2つの企業がどういった未来をたどるのか気になるところ。
この本に書かれていることを信じるとユニクロはブラック企業でしょう
そのことで、ユニクロ側が本を出した文芸春愁を訴訟したらしいです。こういった事実を知った上でユニクロで働きたいと思うバイタリティあふれた人物とはどういった人なのだろうか。外資系でチャレンジする人に近いのだろうか。
消費者という立場に立てば、ブラック企業による、人件費のコストダウンが商品価格に反映されるはずなので、何とも言えないのが難しいところ。
最後に、一代でトップ企業にまで築き上げた人の人となりを知れる本は貴重で、面白いですね。ソフトバンクの孫氏や、ライブドアの堀江氏しかり。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:探偵の探偵(小説)
2015年7月から北川景子主演でドラマ化されることを,読み終えてから気づきました …
-
-
可視化されにくい『最貧困女子』
「最貧困女子」とは、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁 …
-
-
感想:稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則
著者:木下 斉 ★★★☆☆ 当たり前のことを当たり前にやる、そんな印象だった。地 …
-
-
感想:博士の愛した数式(小説)
著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …
-
-
感想:昭和史 1926-1945
著者:半藤 一利 ★★★★★ 今までなら絶対に取らなさそうな硬い感じの本。実際は …
-
-
感想:夢を売る男
著者:百田直樹 ★★★★☆ 面白いか面白くないかでいえば,普通に面白かったと思う …
-
-
感想:仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
著者:泉谷 閑示 ★★☆☆☆ Amazonレビュー★4.3で期待していたが思って …
-
-
感想:七つの魔剣が支配するXIII
著者:宇野 朴人 現時点のシリーズ最新刊まで読了。前巻の続きって感じで、ガイが変 …
-
-
感想:脳に悪い7つの習慣
著者:林 成之 ★★☆☆☆ ブックオフ100円。医者の著者による、脳科学に基づい …
-
-
感想:「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~
著者:中野 円佳 ★★★☆☆ 修士論文を本にしたものらしい。それだけを聞くと博士 …
- PREV
- 【アイギス】試練系イベントで初めて神級を星3クリアできた
- NEXT
- 感想:フォルトゥナの瞳