るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:ユニクロ帝国の光と影

   

ユニクロ帝国の光と影 (文春文庫)著者:横田 増生

★★★☆☆

山口の田舎の呉服やから世界のユニクロまで成長させた柳井正氏に着目したルポ。柳井へのインタビューをもとに、辞めた社員のインタビューや地元のインタビュー、生産拠点の中国工場への潜入などが書かれていた。400ページ弱とボリュームがあったが中身が濃かったかと言われると、少し疑問が残る。

ただ、柳井正がどんな人物なのか、ユニクロという企業はどんな仕組みで、働く人はどんな感じなのかは分かりやすい作品であった。”光と影”と題して、ルポであるので、出来るだけ中立な立場で書くべきで、書かれているはずであるが、個人的に読んだ感じは、ユニクロと柳井を叩きたい内容に感じ取れた。あたかも、ユニクロはブラック企業で月300時間以上の労働は日常茶飯事、柳井の厳しい性格から辞める人も後を絶えない。といったセンセーショナルな話題で大衆の注目を集めたいかのような書き方であった。まあ、少なくともサービス残業などは許されないことという視点に立てば、ユニクロを更生させる意味もあるのかもしれない。

スポンサーリンク

カジュアル衣料品のサプライチェーン・SAPを知ることができた

柳井の人となりをtiれたほかにも、SAPというものを知れたのが大きかった。化学メーカー勤務なので、衣料品のサプライチェーンの実情を知らなかったが、どういうものか分かったのは良かった。日本で初めて、SAPを築けたユニクロはすごいという単純な感想。はやり1番というものはビジネスにおいて重要だと感じる。

あと、同じSAPでありながら、ユニクロとZARAの比較は興味深かった。品種を抑え、大量生産でコスト面で優位に立つユニクロと、流行を取り入れる早さで勝負するZARAという構図、今後この2つの企業がどういった未来をたどるのか気になるところ。

この本に書かれていることを信じるとユニクロはブラック企業でしょう

そのことで、ユニクロ側が本を出した文芸春愁を訴訟したらしいです。こういった事実を知った上でユニクロで働きたいと思うバイタリティあふれた人物とはどういった人なのだろうか。外資系でチャレンジする人に近いのだろうか。

消費者という立場に立てば、ブラック企業による、人件費のコストダウンが商品価格に反映されるはずなので、何とも言えないのが難しいところ。

最後に、一代でトップ企業にまで築き上げた人の人となりを知れる本は貴重で、面白いですね。ソフトバンクの孫氏や、ライブドアの堀江氏しかり。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:イライラしたときに冷静になる方法

kindle日替わりセールで買いました。 第1章:イライラとは何か? 第2章:イ …

感想:流れ星が消えないうちに

著者:橋本 紡  ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …

感想:人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方

著者:白川 嘉継 ★★★☆☆ なんか育児本でも読もうと思ったのがきっかけ。適当に …

感想:生命保険のカラクリ

著者:岩瀬 大輔 ★★★☆☆ 一般人が一般人向けにかいた保険の本らしいです。とい …

感想:いなくなれ、群青

著者:河野 裕 ★★★☆☆ タイトルと表紙に惹かれてなんとなく購入。こういうのが …

感想:異性の心を上手に透視する方法

著者:アミール・レバイン、レイチェル・ヘラ―翻訳:塚越 悦子 ★★☆☆☆ 恋愛に …

感想:日本人の9割が知らない遺伝の真実

著者:安藤 寿康 ★★★★☆ 橘氏の「言ってはいけない 残酷すぎる真実」のヒット …

感想:星を編む

著者:凪良 ゆう ★★★★☆ 読んでから2ヵ月も経って感想忘れちゃった。「汝、星 …

『いつでも心理学「クセ」や「しぐさ」から、本音を読み解く!!』-読んでも心理学は全然わからない

期待はずれな作品であった。”Amazonの内容紹介が長い本はハズレ”ということが …

感想:殺戮にいたる病

著者:我孫子武丸 ★★★★☆ たまたま見たひろゆき切り抜きYoutubeでひろゆ …