感想:日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
★★★★☆
どうやって見つけて買ったのかよく分からないがタイトルに惹かれてKindleで購入。私自身働きたくないようにモチベーションが低いので。あとどうでもいいけど、外国人の書いた本は有意義なものが多い気がする。その分長くて気軽には読めないので、年間○冊読むと決めている身としてはつらい。
さて、内容は、”社員のモチベーション”という言葉から、どうやったらモチベーションをもって働けるのかが書かれた本かと思いきやちょっと違うかった。会社の経営面や人事制度から、社員に対してどうモチベーションを持たせていけるか(本書ではエンゲージメントを向上させる意味)がメインに書かれていた。
思った内容とは違ったが、日本の終身雇用等の昔ながらの雇用制度が崩壊し、アメリカのようは流動的な労働市場になるべきだと僕自身思っているが、では実際どうやったらアメリカみたいな流動的な労働市場を構築できるのかといった具体的な方法や施策を知らなかった。その答えの一つを提示してくれた興味深い本だった。
ほうれんそうの文化は日本特有のもの
一番驚いたのはこれ。新入社員の時に、どこの会社でもまず教え込まれるであろう”報連相”。僕も同様にそれが当然と思っていて、グローバルスタンダードとまで言わないまでも、特別間違っているとは思っていなかった。
そうやって密に上司と部下が連絡を取り合っている状態をマイクロマネジメントというらしく、日本では一般的では、外国ではナンセンスなマネジメントの1つらしい。部下からすると自分の能力が認められていないと感じたり、意思決定の権限が自分にないと仕事が遅くなったり。外国では基本的には部下に、最初に詳細に指示を出してあとはその本人に任せるスタイルが主流みたい。日本でも外資系コンサルとかはそうなのかな?
人事でもマネジメントする側でもないけど、こういうことを知っていると、普段の上司の考察もできて面白そう。
サラリーマンは是非読んでおくべきでしょうね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:日本人というリスク
著者:橘玲 ★★★★☆ 橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …
-
-
感想:凍りのくじら
著者:辻村 深月 ★★★☆☆ ラノベばっかり読んでる時に、普通の小説も読みたいな …
-
-
『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』はわからなかったが,得るものはあった
著者である伊藤元重さんはWBSにコメンテーターとして招かれていたため知っていまし …
-
-
感想:殺戮にいたる病
著者:我孫子武丸 ★★★★☆ たまたま見たひろゆき切り抜きYoutubeでひろゆ …
-
-
『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う
著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …
-
-
成功の秘訣は自律・自制できる性格づくり 『成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか』
著者:ポール・タフ ★★★☆☆ 子供をどのように育てたら、子供は成功するのか?幸 …
-
-
感想:世界を変えた10冊の本
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …
-
-
『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった
サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …
-
-
『人見知りが治るノート』 認知行動療法で人見知りを克服?!結局は場数をこなして慣れるしかない
認知行動療法(CBT)を使って,誰もが持っている人見知りの傾向(人前でスピーチす …
-
-
感想:運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」
著者:ハーマン・ポンツァー ★★★★★ 飲み会での話好きなおっさんみたいなまわり …
- PREV
- 大手キャリアから格安SIM・MVNOにMNPしたときのリスク
- NEXT
- 感想:家族という病