感想:日本人の9割が知らない遺伝の真実
著者:安藤 寿康
★★★★☆
橘氏の「言ってはいけない 残酷すぎる真実」のヒットに便乗した本書。根拠となるデータは本書の著者の研究データということもあって、個人的にはこっちの本のほうが好きかな。今更ながら読んだのは最近読んだ荒川氏の「「居場所がない」人たち」の中で引用されていて、復習も兼ねて読んでみたかったから。
前半は双生児法での各パラメータ(身長、知能、スポーツ等)の遺伝影響率のデータによる説明。後半は前半での結論が遺伝の影響は無視できない中での教育の在り方の提案。個人的には後半部分はあまりしっくりこなかったかな。でも前半だけでも十分に価値のある内容と思う。
9歳時点での学力に関しては、遺伝65%、共有環境(家庭内など)10%、非共有環境(学校など)25%という結果。個人の感覚としては、この数値はけっこうしっくりくる。ただ統計学的な平均数値であって、標準偏差や分散の話がなかったから、個人差としてはどの程度なのか判別できなかったのはいまいち。対照実験で導き出した結果だから、どんな個人に対しても、「あなたの学力のうち65%は遺伝の因子で説明がつく」ということでもいいのかもしれない。得意分野ではないのであまりわからない。
そのうえで、あくまでも自己責任論を背景に、大学入試などの一律の学力テストで人を評価するシステムは、確かに問題と言えば問題。一方で生物学的にみると、今の知識社会だとそういう個が生き残りやすいってだけのシンプルな理論でいいとは思うけど。
もう1つ興味深かったのは、上記の遺伝率は、歳をとるほど影響が強くなるというもの。確かに共有環境が薄れていくのは理解できるが、非共有環境も減り遺伝が強くなるようだ。あまりにも残酷だ。配られた手札が良かったらその中で戦えるけど、それだけの手札がない場合は本当にどうしようもない。
小さい子供を持つ親の視点としても、親として子供にしてあげれることは少ないとは思ってたが、なかなかつらい現実を感じる。実際に子供を見ていても、生まれた瞬間からある程度の人生が決まっているよう感じる場面も多々あった。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:正欲
著者:朝井 リョウ ★☆☆☆☆ 評価が難しかった。ただ率直に、共感できず不快感が …
-
-
感想:人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方
著者:白川 嘉継 ★★★☆☆ なんか育児本でも読もうと思ったのがきっかけ。適当に …
-
-
感想:ユニクロ帝国の光と影
著者:横田 増生 ★★★☆☆ 山口の田舎の呉服やから世界のユニクロまで成長させた …
-
-
感想:新世界より
著者:貴志祐介 ★★★★★ 貴志さんは好きな作家のひとりで、代表作なのは知ってた …
-
-
20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』
修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …
-
-
感想:博士の愛した数式(小説)
著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …
-
-
感想:教養を磨く 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで
著者:田坂広志 ★☆☆☆☆ まえがきに、本書は「随想」であるとあった。ちょっと前 …
-
-
感想:殺意の水音
著者:大石圭 ★★★☆☆ 久々の角川ホラー。本って意外と高いし,本屋で買うなら新 …
-
-
感想:幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと 若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日
著者:中山 祐次郎 ★★★☆☆ タイトルが長い…。内容はなんか個人ブログをまとめ …
-
-
感想:「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~
著者:中野 円佳 ★★★☆☆ 修士論文を本にしたものらしい。それだけを聞くと博士 …