るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)

   

下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)著者:藤田孝典

★★☆☆☆

下流老人とは、生活保護相当で暮らす高齢者のこと、と著者は定義している。そして、みんなが下流老人になる可能性があると警鐘しているのが本書。貧困や格差社会、世代間格差など、聞くようになって久しい言葉が多い。それらの中で、本書は高齢者の貧困に焦点を当てている。

普通にそういった現実を知れるルポを期待して読んだのだが、結果は、全然違った。著者の主張があまりにも社会主義的なものに偏りすぎていて、下流老人になるのは自己責任ではなく、国の制度や保障が悪い。生活保護をもらうことに引け目を感じることはなく、積極的にもらおう。といった感じであった。この本を素直に読むと、若い時は適当にすごし、高齢者になったら生活保護をもらって暮らせばいいじゃん?お金?お金持ちから集めればいいんだよ。といったとらえたかしか僕はできず、不快感しか抱かなかった。偏った対策を書くぐらいであれば、何もかかず、現状を真摯に伝えるルポにすべきであったと思う。

スポンサーリンク

皆が下流老人になる可能性があるとして、現実にあったケースを紹介しているが、極端すぎる例が多い。数千万の貯金がある人が、たびたび重い病気にかかり、高額医療保障制度を知らず数年で貯金が底をつきる。900万のお墓をかったりしたり、その他予想外の出費が続き、同じく数年で貯金が尽きる。また、熟年離婚され、年金額が半分になり、一人での生活能力が乏しい(料理洗濯などの家事がまったくできない)ので生活費がかさみ破産する。

といった具合に、明らかに自己責任の部分があることは間違いない。無知であったり、無計画であったり、生活を改善させる気がなかったりと。個人的に大人になってから起こるこういった貧困は自己責任であり、甘えの結果にしか思えない。対照的なものに最貧困女子にでてくるケースがあるが、あちらは少女で、まともに教育すら受けられる環境にないことがしばしばあり、こういった人こそが国によって救済されるべきだと強く思う。

まだまだ、自分と意見の違う人は受け入れられないなぁ。あと自分の意見も偏っているなとはいつも思うし…。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

もしドラが文庫になっていたので読んでみた

著者:岩崎 夏海 ★★☆☆☆ 本を読まない人だって聞いたことがあるぐらいに有名に …

感想:本日は大安なり

著者:辻村深月 ★★★★☆ 「ツナグ」についで辻村氏の本を読むのは2冊目。ブック …

このまま成長し続けられるのか『資本主義の終焉と歴史の危機』

なんの知識も見解もありませんが,経済というものが好きなので,タイトルに惹かれて購 …

感想:成瀬は天下を取りにいく

著者:宮島未奈 ★★☆☆☆ 2024年本屋大賞作品。単行本なので知らない著者の1 …

感想:運転者

著者:喜多川 泰 ★★★★☆ 小説と思ってたら小説風のストーリー仕立ての自己啓発 …

感想:博士の愛した数式(小説)

著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …

感想:冒険の書 AI時代のアンラーニング

著者:孫 泰蔵 ★★★☆☆ 珍しい名前と思って、読み終えた後に経歴調べてみると、 …

『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった

某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …

感想:内向型を強みにする

著者:マーティ・O・レイニー ★★★★☆ ちょっとこの本のAmazon評価はあて …

感想:運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」

著者:ハーマン・ポンツァー ★★★★★ 飲み会での話好きなおっさんみたいなまわり …