感想:弱者男性1500万人時代
著者:トイアンナ
★★★★☆
10年ほど前に著者のブログを読んで、当時ツイッターでフォローしてた記憶があって、興味があったので読んでみた。
本書でも引用されている、昔読んだ「再貧困女子」を読んだ時と似た辛さを感じた。
筆者が弱者男性へのインタビューを通じて一貫して教わったのは、かれらがほしいものは何よりもまず「理解」であることだ。これまで長らく透明化されてきたかれらは、まず「いないもの」として扱われ、次に「有害」だと誤解される。だが、最大1500万人もいるかれらは、危険な人もそうでない人も混在している「普通のグループ」であることをもっと世の中の人に知られてよい。
トイアンナ. 弱者男性1500万人時代 (pp. 191-192). 株式会社 扶桑社. Kindle Edition.
僕には何もできないが、この本が少しでも支援につながればいいと思った。
内容は、弱者男性の定義から入り、弱者男性の置かれている状況、なぜ弱者になったのか、支援として何をしていくべきかなど、タイトル通りの内容が書かれている。一番の問題定義としては、男女平等が当たり前の時代に、弱者男性だけが透明化され支援の輪から取り残されている現状。女ならかわいそうと共感される場面でも、中年おっさんに置き換えるとそうではなくなる、というのは確かにと思わされることが多い。
男女平等であるべきとは思うが、努力で成り上がったら強者男性になれるアメリカンドリーム的要素のある男性性のほうがいいと個人的には思っている。資本主義が格差を広げるデメリットもあるのと同じで、全てがかなえられる魔法のようなモノはないのだから、どこかで折衷案を見つけていくしかないのだろう。
ただこの前読んだ本によると、結局はすべての事象について遺伝要素が強いため、結局見かけ上は、努力不足、自己責任論を押し付けれるが、その実本人の努力不足が全てでないのが辛いね。大学生の頃ぐらいまでは、配られたカードで戦っていかないと考えていたんだけど、この本で登場する弱者男性もそうだけど、そもそも戦えるカードが配られていないどころか、呪いのカードをもたされてスタートする人も多いという現実を知ったときには、自分の視野の狭さに恥ずかしくなったのを覚えている。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:持たない幸福論 働きたくない・家族を作らない・お金に縛られない
著者:pha ★★★★☆ 京大卒のニートで有名な著者。熊野寮出身らしいですね。 …
-
-
『「部下なし管理職」が生き残る51の方法』 新入社員でも知っておくべきことが多かった
景気の左右で,新入社員の数に変動はあると思うが,基本的に毎年同じ人数が入ってくる …
-
-
幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?
著者:ニック・ ポータヴィー 訳:阿部 直子 ★★★★★ 気づいたらまた外国人の …
-
-
感想:生命保険のカラクリ
著者:岩瀬 大輔 ★★★☆☆ 一般人が一般人向けにかいた保険の本らしいです。とい …
-
-
感想:星を編む
著者:凪良 ゆう ★★★★☆ 読んでから2ヵ月も経って感想忘れちゃった。「汝、星 …
-
-
感想:ユニクロ帝国の光と影
著者:横田 増生 ★★★☆☆ 山口の田舎の呉服やから世界のユニクロまで成長させた …
-
-
感想:ホテルローヤル
著者:桜木 紫乃 ★★☆☆☆ 夏に本屋で直木賞受賞&売上No1とかの宣伝文句があ …
-
-
感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
著者: ★★★☆☆ 内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合 …
-
-
感想:定年後 – 50歳からの生き方、終わり方
著者:楠木 新 ★★☆☆☆ Xでフォローしている人がおすすめしていたので。 昭和 …
-
-
感想:なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著者:三宅 香帆 ★★★★☆ Amazonの12冊まとめ買いするとポイントもらえ …
- PREV
- 感想:日本人の9割が知らない遺伝の真実
- NEXT
- 感想:七つの魔剣が支配するXII