るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:エンド・オブ・ライフ 

      2024/10/25

著者:佐々 涼子

★★★★☆

Amazonの本のランキングTOP100の中で目についたから。読み終わった後で色々調べていると、著者は56歳で脳腫瘍で今年お亡くなりになっていた。多分それでランキング入りしてたんだな、と。なんかテーマが終末期医療の在宅看護で、自分の親の難病介護生活も交えているしで、なんともいえない悲しさが広がっている。

ノンフィクションってジャンルは初めて読んだけど、フィクション小説みたいに読みやすい構成なのね。ルポとは違うのはそういうことか、って感じ。

別れはいずれ来るけど、やっぱり悲しいよね。どうしてもこの手の話は感情移入してしまう。電車や会社でしか本を読まないから、泣くに泣けず、涙目って感じだった。

印象に残っているのは、死ぬってわかるとやっぱりヒトって受け入れれない人が多いらしい。自分も、もう人生消化試合感があって、まあもう別に死んでもいいかなと、”元気な今”は思っているんだけど、同じように、元気なうちはそう思えても、いざ”癌で余命宣言される”と、気持ちがついていけなくなって否定してしまう人が多いらしい。やっぱり自分が今死ぬってわかるとそうなるんだろうね。老人とかでも60歳、70歳と、歳をとるごとに死にたくなくなるというのも耳にする。

あとは終末期の在宅医療ってことで、最期の時間をどう過ごすか?がテーマなんだけど、もちろん、人それぞれでどうすればいいとかはないんだけど、人に恵まれ、在宅看護を選んだ人の人生は少しわかった。まあ本なので、いいところ取りなのは仕方ないだろうが。

一番いい死に方は癌だっていうのが、この本を読んで更に納得した。本人にも家族にも、最期の時間は残され、本人の意思で選択していけるのは素晴らしいことなんだなって。家族に少しでも長生きを望まれ、闘病生活を選ぶのも、緩和療養で最後の時間を大切にするのも。自分の親も癌で同じような状況だけど、死を直面したときでも、親子って意外と難しいと思った。本書でもやっぱり親子というよりかは、配偶者の立ち位置が大きなウェイトを占めていた。

別に特別なことをする必要はないし、思うように生きるだけだよね。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~

著者:J・D・ヴァンス ★★★★★ アメリカ副大統領ヴァンス氏の自伝。久々のあた …

感想:雀蜂 (角川ホラー文庫)

著者:貴志 祐介 ★★☆☆☆ 今んところは一番好きな著者の一人である貴志祐介の作 …

感想:幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと 若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日

著者:中山 祐次郎 ★★★☆☆ タイトルが長い…。内容はなんか個人ブログをまとめ …

感想:ヤバい統計学

著者:カイザー・ファング訳: 矢羽野 薫 ★★★★☆ 統計学の入門と表されている …

『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった

サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …

感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界~

著者:筒井 淳也 ★★★★☆ いい本はあるもんだ。社会学?的に見た家族というもの …

感想:流れ星が消えないうちに

著者:橋本 紡  ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …

感想:本日は大安なり

著者:辻村深月 ★★★★☆ 「ツナグ」についで辻村氏の本を読むのは2冊目。ブック …

感想:糖質制限の真実 日本人を救う革命的食事法ロカボのすべて

著者:山田 悟 ★★★★☆ 糖質制限って言葉をよく聞くようになった今日この頃。炭 …

感想:2020年マンション大崩壊

著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …