感想:禁忌の子
著者:山口 未桜
★★★★☆
Amazonぶらぶらしたら目に入ったミステリー新作。あまりミステリー好きじゃないんだけど、評価高いし気になるから読んでみた。ミステリーとしての面白さはわかないけど、作品としてはすごく良かった。
あのミステリー特有の、主人公+謎解き役のちょっと頭の切れる友達設定どうにかならんのかな。登場人物じゃなくて物語の外側の解説者のような立ち位置に見えるからあまり好きじゃないんだよね。話を展開させるために必要なのはまあ仕方ないけど。前読んだ「方舟」だとそういう謎解き役の設定甘かったけど、本作はミステリーの枠以外でもちゃんと登場人物としての役割があったのが良かった。
最初の100ページぐらいはまあ導入って感じであまり引き込まれなかったけど、半分を過ぎる頃には、引き込まれて最後まで一気に読み進めたくなるのは流石って感じ。ミステリーだけでなく、一卵性双生児として生まれたが、それぞれが出生を知らず、バラバラの里親で育った時どんな悲劇が起きるうるかという点ではすごく興味深かった。(やっぱミステリーあんま好きじゃないんだな、、、自分)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方
著者:白川 嘉継 ★★★☆☆ なんか育児本でも読もうと思ったのがきっかけ。適当に …
-
-
感想:子どもの気持ちがわかる本 子どももママもハッピーになる子育て
著者:イザベル・フィリオザ翻訳:土居佳代子 ★★★★☆ 5月まとめ買いでとりあえ …
-
-
『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった
サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …
-
-
感想:博士の愛した数式(小説)
著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …
-
-
感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …
-
-
感想:きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」
著者:田内 学 ★☆☆☆☆ ラノベ買う時、kindleまとめ買いセールであと1冊 …
-
-
感想:年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学
著者: エンリコ モレッティ 、訳:池村 千秋 ★★★★☆ 長かった…。Kind …
-
-
『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる
Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …
-
-
感想:人生を面白くする 本物の教養
著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …
-
-
鬱のことが分かりやすい漫画『ツレがうつになりまして。』
著者:細川貂々 ★★☆☆☆ 何も考えずセールなのでポチってた。読んで初めて漫画だ …
- PREV
- 感想:疲労とはなにか
- NEXT
- 【GIC】プレイ日記 #3 SN1クリア