るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」

   

著者:ハーマン・ポンツァー

★★★★★

飲み会での話好きなおっさんみたいなまわりくどさが気になって仕方なかったが、内容はすごく良かった。

炭水化物制限ダイエットなどが流行った現代において、痩せるには摂取カロリー制限が全てであることを科学的に説いていた。摂取カロリー<消費カロリーになれば痩せる、という20年ぐらい前の話を堂々としてて逆に新鮮だった。ちなみに炭水化物制限で痩せるのは、結局のところ総摂取カロリーが減っているからにすぎないかららしい。まあご飯なしで肉はなんぼでも食べてもいいって言われても、肉+ごはんのほうが摂取カロリーが多くなりそうなのはうなずける。

本書のメインは、運動などによる消費カロリーのほうで、現代でも古代の狩猟生活を続けているハッザ族の行動体系をもとに考察していた。

「制限的日次カロリー消費」という概念が重要で、運動で消費エネルギーが増えた分、無意識に別のところ(生殖活動など)で消費カロリーを抑えるように動き、実質の1日の消費エネルギーはほぼ一定に保たれるというもの。だから運動しても正味の消費エネルギーは増えず痩せないとのこと。なら運動しなくてもいいのか?というとそれはNOで、やっぱり運動は健康維持に大切らしい。結局ヒトは運動する前提でつくられているため、運動しなかった分、消費エネルギーを増やそうと、無駄に細胞が活発化するらしい。いわゆる免疫系の慢性炎症で、運動によって無駄な炎症を抑え健康的になるとのこと。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:2020年マンション大崩壊

著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …

感想:パーティーが終わって、中年が始まる

著者:pha ★★★☆☆ これは読んでおかないと思って購入。 内容は、ただの中年 …

このまま成長し続けられるのか『資本主義の終焉と歴史の危機』

なんの知識も見解もありませんが,経済というものが好きなので,タイトルに惹かれて購 …

感想:40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか

著者:河合 薫 ★☆☆☆☆ Amazonで評価高かったから買ったと思ってたけど、 …

感想:肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか

著者:チャード・J・ジョンソン 翻訳:中里 京子 ★★★★★ 2024年8月の本 …

『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』はわからなかったが,得るものはあった

著者である伊藤元重さんはWBSにコメンテーターとして招かれていたため知っていまし …

感想:ヤバい統計学

著者:カイザー・ファング訳: 矢羽野 薫 ★★★★☆ 統計学の入門と表されている …

感想:ホテルローヤル

著者:桜木 紫乃 ★★☆☆☆ 夏に本屋で直木賞受賞&売上No1とかの宣伝文句があ …

感想:ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~

著者:宗田 哲男 ★★★★☆ 前回読んだ糖質制限関係の本が面白くて、もう少し情報 …

感想:西の魔女が死んだ

著者:梨木 香歩 ★★★★☆ ”魔女”って言葉がタイトルに入ってたのでSFかなと …