るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:イライラしたときに冷静になる方法

      2015/01/10

kindle日替わりセールで買いました。

第1章:イライラとは何か?
第2章:イライラしない考え方(対人編)
第3章:イライラしない考え方(その他編)
第4章:イライラする場面への対処法(対人編)
第5章:イライラする場面への対処法(その他編)
第6章:イライラしない自分を作ろう
第7章:イライラ気分を解消する方法

という構成で、最初に基本的な考え方を書いて、その後のケーススタディで実際にどのようにしたらイライラしないで済むかが書かれています。

ケーススタディの数は30を超え、あるあると感じることが多く、全体を通して読みやすい感じでした。

イライラしている人には是非どうぞ。自分の性格を変えるのは難しいですけど、数多くのケーススタディの中から、イライラしないための発想の転換として使えるのは数多くあると思います。

スポンサーリンク

 感想

セールだから買っちゃったんですが、冷静に考えると、僕ってそんなにイライラする性格じゃなかったんですよね。読み進めるうちに、本で書かれていたことが自然と出来ているなと感じる部分が多かったです。

イライラを防止するためには、まず「世の中は自分の思い通りにならない」という現実を受け入れることが大切です。

大前提としてこの考え方があると思います。自分なら普通はこうするのに、なんであの人はその普通ができないの?みたいな感じでイライラすることが多い気がします。

いろんな人がいて当然なわけですから、自分なりの受け入れ方を見つけることが大切だと思います。この本では、ユーモアで紛らわしたり、イライラの経験から学ぶことを考えたりと、様々な方法を提案してくれていて参考になったと思います。

自分は、基本的には距離置いて無関心になるタイプなので、ユーモア等の積極的な対処法は感心しました。でもここは性格によるものだと思うので実践は無理かな…

 

 

最後に読んでて一番気になったのは、この本のターゲットは女性なのかな?ってこと。

体感ですが、ケーススタディに登場する人物の7,8割が女性でした(たまたまかも)。一般的に女性のほうが感受性豊かで感情的なので、イライラしやすい?

検索しても特に出てこなかったので、僕の偏見のようでした…

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:家族という病

著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …

感想:弱者男性1500万人時代

著者:トイアンナ ★★★★☆ 10年ほど前に著者のブログを読んで、当時ツイッター …

感想:最強脳

★★☆☆☆ Amazonレビューで運動が脳にいいというのを見つけて。スマホ脳の著 …

感想:仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか

著者:筒井 淳也 ★★★★☆ 同著の感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界 …

感想:レインツリーの国

著者:有川 浩 ★★★★☆ 有川さんって女性だったんですね。あとがきで,私の夫っ …

20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』

  修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …

感想:面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと

著者:海老原 嗣生 ★★★★☆ そういや就活していた時に、就活本をゆっくりじっく …

感想:教養を磨く 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで

著者:田坂広志 ★☆☆☆☆ まえがきに、本書は「随想」であるとあった。ちょっと前 …

感想:女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法

著者:美達 大和、山村サヤカ、ヒロキ ★★★☆☆ ずばり、中学生・高校生向けの自 …

『重力とは何か』ニュートン,アインシュンタイン,量子力学と物理学の歴史をわかりやすく紹介している良書でもあった

インターステラーという映画内で,重力の謎が解ければ,宇宙の真理を理解でき,地球か …