感想:レインツリーの国
★★★★☆
有川さんって女性だったんですね。あとがきで,私の夫って書いてあって初めて知りました。あと,あとがきがある作品ってライトノベルって感じがしますよね。なんで,一般小説ってあとがきじゃなくて解説なんでしょうかね。
さて,聴覚障がい者と健常者の恋愛を描いた作品なわけですが,あとがきでもあるように障がい者に対する話を書きたいわけじゃなく,恋愛のほうがメインっていうのが読んでてよく分かったような気がします。
たまに読む恋愛小説はいいですよね。何がいいって,純粋で心温まり,何より,それが全て非日常であるということに尽きると思います。
プライドが邪魔して意固地な感じが共感できた
読んでこの本が良かったと思ったのは,主人公やヒロインの感情に共感できたのが大きいと思います。聴覚障害や若いころに父親を亡くした辛さなんてもちろんわからないし,共感なんてできませんが,そういった辛さや悲しみ,それに伴う周りの環境の変化などで,自閉気味な性格が出来てしまって,うまく自分を出せなく,意固地な感じになってしまうのはよく分かるような気がしました。(うまく文章に欠けませんけど。)
長文メールと文字にするコテコテ関西弁は気持ち悪い
作品とは直接関係ないですが,長文メールって読むと気持ち悪いですね。それもとても。(ブログを見てメールするところから物語は始まるので,必然的にメールも多くなり,長文メールも多くなるわけですが…。)
何がこんなに気持ち悪くさせてしまっているのかって考えると,一方的に,自分の好きなことを書く形にしかならないからなんでしょうね。ブログとかでその他大勢に語りかけてるならまだしも,メールなら相手1人に対して,自分の考えを押し付けているような形になるのでそのへんが気持ち悪く感じるのかな。
あと,文字にする関西弁も気持ち悪い。
関西人ですが,正直この作中の主人公の男性みたいな関西弁は少ないし,同じ関西人としても生理的に嫌悪感を抱くレベルでした。
こんな風に,読んでて,気持ち悪いと感じる場面が多いのは事実なんですが,それを含めても,最後のほうは綺麗にまとめてるなという感想になりました。
その辺がこの著者のすごいところなんでしょうかね。東野圭吾しかり有川浩しかり,本当にすごい才能の持ち主だと思いますね。メディアには引っ張りだこでしょうね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
初心者ランナーのための『ランニングの作法』―故障を防いで楽しくランニングを続ける
フィジカルトレーナーであり,専門分野がスポーツ障害の予防である著者が,ランニング …
-
-
感想:幸せになる勇気
著者:岸見 一郎、古賀 史健 ★★★★☆ 嫌われる勇気の第二作目。まさか続編が出 …
-
-
感想:人生を面白くする 本物の教養
著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …
-
-
鬱のことが分かりやすい漫画『ツレがうつになりまして。』
著者:細川貂々 ★★☆☆☆ 何も考えずセールなのでポチってた。読んで初めて漫画だ …
-
-
感想:幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと 若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日
著者:中山 祐次郎 ★★★☆☆ タイトルが長い…。内容はなんか個人ブログをまとめ …
-
-
感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
著者: ★★★☆☆ 内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合 …
-
-
幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?
著者:ニック・ ポータヴィー 訳:阿部 直子 ★★★★★ 気づいたらまた外国人の …
-
-
もしドラが文庫になっていたので読んでみた
著者:岩崎 夏海 ★★☆☆☆ 本を読まない人だって聞いたことがあるぐらいに有名に …
-
-
『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる
Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …
-
-
感想:稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則
著者:木下 斉 ★★★☆☆ 当たり前のことを当たり前にやる、そんな印象だった。地 …