るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:世界を変えた10冊の本

   

世界を変えた10冊の本著者:池上 彰

★★★☆☆

池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピックアップして分かりやすく解説してくれる。本を読んでいるのにテレビでの解説を聞いている時のように分かりやすく感じるのは流石池上氏といったところ。選んだ10冊は下記。

 『アンネの日記』
 『聖書』
 『コーラン』
 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
 『資本論』
 『イスラーム原理主義の「道しるべ」』
 『沈黙の春』
 『種の起源』
 『雇用、利子および貨幣の一般理論』
 『資本主義と自由』

スポンサーリンク

基本的に”宗教”と”経済”の観点から選べれている。経済関係の話は全て知っていたが、宗教関係の話は全然しらなく、自分の弱いところが明らかになった。この10冊の中で、内容を知らないものがあったら、是非その本を直接手に取るか、少なくとも本書を読んだ方がいいぐらい、知っていて常識だろうなという気が読んでいていた。

ただ、本書は、各書の入門書の入門といった位置づけに感じるので、そこのところは注意したほうがいいと思う。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:拝金 青春経済小説

モリエモンこと堀江貴文氏の小説。金の亡者とか揶揄されていたホリエモン自身を,ノン …

感想:君がオヤジになる前に

著者:堀江貴文 ★★★☆☆ ほりえもんの本はまあ普通に面白いよね。本書もそんな感 …

『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった

サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …

『重力とは何か』ニュートン,アインシュンタイン,量子力学と物理学の歴史をわかりやすく紹介している良書でもあった

インターステラーという映画内で,重力の謎が解ければ,宇宙の真理を理解でき,地球か …

感想:ホイホイ記憶術

1976年に発売されたベストセラーの復刻版がamazon Kindleで100円 …

感想:最強脳

★★☆☆☆ Amazonレビューで運動が脳にいいというのを見つけて。スマホ脳の著 …

『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』はわからなかったが,得るものはあった

著者である伊藤元重さんはWBSにコメンテーターとして招かれていたため知っていまし …

感想:博士の愛した数式(小説)

著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …

感想:イライラしたときに冷静になる方法

kindle日替わりセールで買いました。 第1章:イライラとは何か? 第2章:イ …

感想:会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

著者:横田英毅 ★★★★☆ 「あなたにとって一番大切なものはなんですか?」 「そ …