るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:博士の愛した数式(小説)

   

博士の愛した数式 (新潮文庫)著者:小川 洋子

★★★☆☆

映画化とかでけっこうな人気だったので,気になっていたんですが読む機会がなく,発行から10年以上もたってようやく読みました。

読解力のない私には評価が難しい作品と感じました。面白いとは思いませんでしたが,読んでよかったなとは思える作品でした。

スポンサーリンク

小説と数学という相反するものをうまく融合できている点,80分しか記憶の持たない老博士,家政婦の私,阪神タイガースファンの息子の3人の日常生活が綺麗に?表現されている点が評価されているのかなぁ。変わり種&ほのぼのとした感動で巷で流行りそうな条件はクリアしていたのか…。

肝心のタイトルにある博士の愛した数式であるだろうオイラーの公式や,博士の心情描写についてはあまりコメントがなく,読者の読解力にゆだねられています。

Amazonレビューの低評価を見ると,淡々としている,起承転結がない,つまらないって言葉が頭に移りました。確かに,読んでて上記のような印象は少なからず私も受けましたが。

解説でも純文学と称されているように,娯楽小説として評価するなら低評価にしかならないでしょうね。書評かける人ってすごい。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

感想:脳に悪い7つの習慣

著者:林 成之 ★★☆☆☆ ブックオフ100円。医者の著者による、脳科学に基づい …

感想:探偵の探偵(小説)

2015年7月から北川景子主演でドラマ化されることを,読み終えてから気づきました …

『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった

某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …

感想:世界を変えた10冊の本

著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …

『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う

著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …

可視化されにくい『最貧困女子』

  「最貧困女子」とは、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁 …

感想:夢を売る男

著者:百田直樹 ★★★★☆ 面白いか面白くないかでいえば,普通に面白かったと思う …

感想:2020年マンション大崩壊

著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …

感想:拝金 青春経済小説

モリエモンこと堀江貴文氏の小説。金の亡者とか揶揄されていたホリエモン自身を,ノン …

感想:ルームシェア(小説)

気づいたら研究室に置いてあって,誰が持ってきたのか未だに謎な本書。せっかくなんで …