るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:レインツリーの国

   

レインツリーの国 (新潮文庫)著者:有川 浩

★★★★☆

有川さんって女性だったんですね。あとがきで,私の夫って書いてあって初めて知りました。あと,あとがきがある作品ってライトノベルって感じがしますよね。なんで,一般小説ってあとがきじゃなくて解説なんでしょうかね。

さて,聴覚障がい者と健常者の恋愛を描いた作品なわけですが,あとがきでもあるように障がい者に対する話を書きたいわけじゃなく,恋愛のほうがメインっていうのが読んでてよく分かったような気がします。

たまに読む恋愛小説はいいですよね。何がいいって,純粋で心温まり,何より,それが全て非日常であるということに尽きると思います。

スポンサーリンク

プライドが邪魔して意固地な感じが共感できた

読んでこの本が良かったと思ったのは,主人公やヒロインの感情に共感できたのが大きいと思います。聴覚障害や若いころに父親を亡くした辛さなんてもちろんわからないし,共感なんてできませんが,そういった辛さや悲しみ,それに伴う周りの環境の変化などで,自閉気味な性格が出来てしまって,うまく自分を出せなく,意固地な感じになってしまうのはよく分かるような気がしました。(うまく文章に欠けませんけど。)

 

長文メールと文字にするコテコテ関西弁は気持ち悪い

作品とは直接関係ないですが,長文メールって読むと気持ち悪いですね。それもとても。(ブログを見てメールするところから物語は始まるので,必然的にメールも多くなり,長文メールも多くなるわけですが…。)

何がこんなに気持ち悪くさせてしまっているのかって考えると,一方的に,自分の好きなことを書く形にしかならないからなんでしょうね。ブログとかでその他大勢に語りかけてるならまだしも,メールなら相手1人に対して,自分の考えを押し付けているような形になるのでそのへんが気持ち悪く感じるのかな。

あと,文字にする関西弁も気持ち悪い。

関西人ですが,正直この作中の主人公の男性みたいな関西弁は少ないし,同じ関西人としても生理的に嫌悪感を抱くレベルでした。

こんな風に,読んでて,気持ち悪いと感じる場面が多いのは事実なんですが,それを含めても,最後のほうは綺麗にまとめてるなという感想になりました。

その辺がこの著者のすごいところなんでしょうかね。東野圭吾しかり有川浩しかり,本当にすごい才能の持ち主だと思いますね。メディアには引っ張りだこでしょうね。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』

  修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …

感想:運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」

著者:ハーマン・ポンツァー ★★★★★ 飲み会での話好きなおっさんみたいなまわり …

感想:世界を変えた10冊の本

著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …

感想:幸せになる勇気

著者:岸見 一郎、古賀 史健 ★★★★☆ 嫌われる勇気の第二作目。まさか続編が出 …

成功の秘訣は自律・自制できる性格づくり 『成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか』

著者:ポール・タフ ★★★☆☆ 子供をどのように育てたら、子供は成功するのか?幸 …

感想:冒険の書 AI時代のアンラーニング

著者:孫 泰蔵 ★★★☆☆ 珍しい名前と思って、読み終えた後に経歴調べてみると、 …

感想:子どもの気持ちがわかる本 子どももママもハッピーになる子育て

著者:イザベル・フィリオザ翻訳:土居佳代子 ★★★★☆ 5月まとめ買いでとりあえ …

感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?

著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …

『ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議』 広告コピーに関係する人でなくても読む価値あり

すごい人が書いた本はすごい! PlayStationなどの広告クリエイターとして …

感想:七つの魔剣が支配するXIII

著者:宇野 朴人 現時点のシリーズ最新刊まで読了。前巻の続きって感じで、ガイが変 …