感想:冒険の書 AI時代のアンラーニング
2024/10/25
著者:孫 泰蔵
★★★☆☆
珍しい名前と思って、読み終えた後に経歴調べてみると、孫正義の弟だった。本書の中で父親も起業家と書いてあって、遺伝子と環境要因は大切というのがわかるね。本人もガンホーの創設者とはね。
中身は主張がけっこう極論で刺さる人には刺さるのかなぁっていう感じ。僕とは意見は合わなさそう。日本の大企業でサラリーマンしてるからね。起業家とは価値観が違いすぎるせいかも。
で、タイトルから中身は全く想像できずに読み始めたのだけど、「学校教育とはどうあるべきか?」という問いをもとに考えていこうって感じ。いまの一律で同じ子を並べ、詰め込み教育でテストの点で競争させるようなものは間違っていると。好きなことを好きなだけやれる環境がいいと。
個人的にこの本を取るきっかけになったのが”AI時代の”っていうフレーズだったのだが、AI時代だから、今の詰め込み教育で得られるものはAIにとって代わられるのだから意味がないという意味だった。計算できなくても電卓があるように。歴史とかの暗記系はどうしようもないけど、国語の読解や、算数の論理的な思考は今のAIの延長では絶対に手にすることができないから、今の教育は必要と思うのが自分の意見。なんかIT会社の役員だったのに、現在のAIの根本的な原理を理解していないのがすごい残念だった。
余談だが、全部のページが画像扱いなためkindleではすごく読みにくい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:ヤバい統計学
著者:カイザー・ファング訳: 矢羽野 薫 ★★★★☆ 統計学の入門と表されている …
-
-
感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界~
著者:筒井 淳也 ★★★★☆ いい本はあるもんだ。社会学?的に見た家族というもの …
-
-
感想:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)
著者:藤田孝典 ★★☆☆☆ 下流老人とは、生活保護相当で暮らす高齢者のこと、と著 …
-
-
感想:本日は大安なり
著者:辻村深月 ★★★★☆ 「ツナグ」についで辻村氏の本を読むのは2冊目。ブック …
-
-
感想:パーティーが終わって、中年が始まる
著者:pha ★★★☆☆ これは読んでおかないと思って購入。 内容は、ただの中年 …
-
-
幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?
著者:ニック・ ポータヴィー 訳:阿部 直子 ★★★★★ 気づいたらまた外国人の …
-
-
感想:持たない幸福論 働きたくない・家族を作らない・お金に縛られない
著者:pha ★★★★☆ 京大卒のニートで有名な著者。熊野寮出身らしいですね。 …
-
-
感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …
-
-
感想:会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは
著者:横田英毅 ★★★★☆ 「あなたにとって一番大切なものはなんですか?」 「そ …
-
-
感想:嘘をもうひとつだけ
著者:東野 圭吾 ★★★☆☆ ブックオフで目に止まって,久々に東野圭吾を読みたく …
- PREV
- 感想:なぜ働いていると本が読めなくなるのか
- NEXT
- 感想:異性の心を上手に透視する方法