感想:田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
著者:渡邉格
★★★★☆
非常に楽しく読めた。が、後半の作者の思いには残念ながら共感できなかった。
タイトルにあるように腐る経済を著者は田舎のパン屋を通して実践している。腐る経済についての説明は本書を読んでほしいが、簡単に説明すると、お金が自己増殖していく資本主義の逆である。要するに自分で生産手段を持ち、利潤を出さずに、労働力を買いたたかないということ。資本主義も破綻が近いことが叫ばれる昨今だが、じゃあどうすればいいのか?の1つの答えなのかもしれない。
実際のところ、結果的には、地産地消モデルで、人工的に作られたイースト菌を使うのではなく、天然の菌を育てて発酵させたパンを作るらしい。その分手間暇も原料費もかかるので商品価格が高くなってしまうが、うまく回っているらしい。こう書くと成功するには分の悪いビジネスに見える…。1つ350円のパンの価値を見いだせるのか。あまりにも田舎すぎるのが要因な気がしてきたぞ?
科学者技術者として、最後のほうの自然栽培の良さの理由は受け入れがたいものがあったし、それなりの考察が出来ているのにもかかわらず、定性的な判断で終わっているのは気になったというか残念に思った。ガチガチの理系人間なので…。
一方で、前半のマルクスの資本主義についての説明は素人にもすごく分かりやすく、この世の中(資本主義社会)の商品価値や労働価値については目から鱗だった。アベノミクスの目標の1つであるデフレ脱却や経済循環などのベースにある考えがそこにはあった。
この世の先を読むと、科学技術発展により生産性の向上=労働価値の低下=商品価値の低下が起きる。単純な労働者は搾取され、お金を持っているものはより恵まれていく。やっぱお金を稼がないとなぁ・・・。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:嘘をもうひとつだけ
著者:東野 圭吾 ★★★☆☆ ブックオフで目に止まって,久々に東野圭吾を読みたく …
-
-
『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった
サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …
-
-
感想:家族という病
著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …
-
-
感想:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)
著者:藤田孝典 ★★☆☆☆ 下流老人とは、生活保護相当で暮らす高齢者のこと、と著 …
-
-
感想:嫌われる勇気
2014年amazon和書部門売上1位!すごいですね。けっこうタイトルぐらいは知 …
-
-
感想:2020年マンション大崩壊
著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …
-
-
感想:ルポ中年童貞
著者:中村 淳彦 ★★★★☆ 中年童貞の現状をルポした作品と思っていたら,少々違 …
-
-
感想:世界を変えた10冊の本
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …
-
-
『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』はわからなかったが,得るものはあった
著者である伊藤元重さんはWBSにコメンテーターとして招かれていたため知っていまし …