感想:臆病者のための株入門
★★★★★
株入門というよりかは、投資入門としたほうがしっくりくると思います。株なり投信なりFXなりを少し齧ったことがある程度の人が一番ぴったりくる本だと思いました。逆に、NISAとかよく聞くようになったけど株ってよく分からないってレベルの人にはあまり向かないかもしれないと思いました。(全く投資や株に対して知識がないわけじゃないのでわからないです…。)
社会人になって、いきなり集合研修で、確定拠出年金とか言い出され、大学生の頃は投資に対して何も考えてなかったけど、これから投資を考えていきたいという人には必読書でしょうね。別にこの本じゃなくても良書はたくさんありますが、入門書として読んで間違いなく損はないと思います。
『ウォール街のランダムウォーカー』や『敗者のゲーム』を簡単にしただけとか、知っている常識ばかりと批判されていて、まあその通りなので、もっと理論的な詳しい話が知りたい人はそちらを読んでもいいんじゃないでしょうか。僕も読んだことがないニワカなのでそのうち読んでみたいですけどね。
結論はインデックスファンドを買えってことです。世界市場レベルで。
まあ詳しい話は本書か。ランダムウォーカーを読めばいいでしょう。僕は新入社員で、少し前に、会社で確定拠出年金の話を聞いたので、それについて少しだけ。
結局、その当時は、何も分からない状態だったので、日本株と外国国債と外国株をバランスよく買うことにしたと思います。そこまで間違ってはいなかったのかな?本書をもとに買うと、日本と米国とEUの金融市場規模的に、1:2:1ぐらいで各国のインデクッスファンドを買えばよかったらしいです。金融市場規模を忘れてしまったので、多分上の比率は違いますが、アメリカが世界の5割ちょいを占め、日本は2割もなかったような感じが印象的でしたね(ほとんど覚えていないので間違っているかも)。中国の経済動向が世界から注目されていますが、金融と限れば、アメリカが圧倒的なんですね。金融市場を作っただけありますね。
資本主義と投資
読んでて気になったのが、資本主義が大前提で語られていること。まあその前提がないと話が進まないわけですが…。今のどこの国も低金利政策をせざるをえない状況を見ていると、前に読んだ”資本主義の終焉”が頭をかすめざるをえません。12月のアメリカの利上げが本当に実現できれば、また世界経済として資本主義の成長の流れに乗って行けるのでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …
-
-
感想:マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識
著者:ローレン・B・ベルカー,ジム・マコーミック,ゲイリー・S・トプチック ★★ …
-
-
感想:殺意の水音
著者:大石圭 ★★★☆☆ 久々の角川ホラー。本って意外と高いし,本屋で買うなら新 …
-
-
感想:人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方
著者:白川 嘉継 ★★★☆☆ なんか育児本でも読もうと思ったのがきっかけ。適当に …
-
-
もしドラが文庫になっていたので読んでみた
著者:岩崎 夏海 ★★☆☆☆ 本を読まない人だって聞いたことがあるぐらいに有名に …
-
-
感想:人生を面白くする 本物の教養
著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …
-
-
感想:イライラしたときに冷静になる方法
kindle日替わりセールで買いました。 第1章:イライラとは何か? 第2章:イ …
-
-
感想:星を編む
著者:凪良 ゆう ★★★★☆ 読んでから2ヵ月も経って感想忘れちゃった。「汝、星 …
-
-
感想:ホテルローヤル
著者:桜木 紫乃 ★★☆☆☆ 夏に本屋で直木賞受賞&売上No1とかの宣伝文句があ …
-
-
感想:マネーロンダリング(経済小説)
著者:橘 玲 ★★★★☆ 経済小説+推理小説。という一風変わった感じ。なにわ金融 …
- PREV
- 『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う
- NEXT
- 感想:生命保険のカラクリ