るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:殺戮にいたる病

      2024/10/25

著者:我孫子武丸

★★★★☆

たまたま見たひろゆき切り抜きYoutubeでひろゆきがおすすめしていた本。必ず読み返すことになるとのこと。

レビューで叙述トリックという単語があったが、いまいち理解せずに読んで、読み終えたときに、その意味が分かり、確かに読み返すことになった。特に稔パートはざっくりと見直していた。

途中で読むのがつらくなる感じでもなく普通に面白かったので星4で。ちょっと描画がグロテスクだったけど。

いちよう後書きにもあったけど、叙述トリックの小説の枠だけでなく、社会問題の提起の小説という見方もできる。主人公のような異常性愛の殺人犯を生み出した原因に、日本社会の父親という存在の欠如というような。若干無理やり感があって、そこまで言及するのはどうかなというのが個人的感想。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)

著者:藤田孝典 ★★☆☆☆ 下流老人とは、生活保護相当で暮らす高齢者のこと、と著 …

感想:定年後 – 50歳からの生き方、終わり方

著者:楠木 新 ★★☆☆☆ Xでフォローしている人がおすすめしていたので。 昭和 …

感想:2020年マンション大崩壊

著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …

感想:仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える

著者:泉谷 閑示 ★★☆☆☆ Amazonレビュー★4.3で期待していたが思って …

感想:日本人というリスク

著者:橘玲 ★★★★☆  橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …

感想:ヤバい統計学

著者:カイザー・ファング訳: 矢羽野 薫 ★★★★☆ 統計学の入門と表されている …

感想:40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか

著者:河合 薫 ★☆☆☆☆ Amazonで評価高かったから買ったと思ってたけど、 …

感想:面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと

著者:海老原 嗣生 ★★★★☆ そういや就活していた時に、就活本をゆっくりじっく …

20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』

  修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …

感想:冒険の書 AI時代のアンラーニング

著者:孫 泰蔵 ★★★☆☆ 珍しい名前と思って、読み終えた後に経歴調べてみると、 …