るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

   

著者:八木 仁平

★☆☆☆☆

タイトルにだまされたシリーズ。人生のモヤモヤとか書いてるから人生における「やりたいこと」かと思ったら仕事における「やりたいこと」だった。自分の求めているものでなかったので星1。あと内容も特になく、ロジック破綻が見られている気がする。日本語読解力のない自分のせいかもしれないが。強いて評価するなら、この内容でコーチングできて、ハッと得られるものがある人が多いという現実か。感想書くために本スクショしたけど、帯見た時点で買うべきでなかった。

結論は、「好きなこと」×「得意なこと」×「価値観」で仕事選べってこと。3つ重なる人何人おるんや?価値観→得意なこと→好きなことの順で重要みたいだが、仕事に限れば得意なことで選ぶのがいいと思うけどね。正直金稼げないと話にならないし。金持ちの環境活動家とかいい例だけど、生活できる金ないと価値観とか言ってられんわ。あと重要な”誰でも得意なことがあるのか?”みたい問いには答えてたけど、仕事で活かせるレベルで考えると、万人に当てはめるのは厳しく感じる。

僕のところに相談に来てくださる人の中で、看護師さんがいらっしゃいました。  「患者さんから感謝されるのはとても嬉しいのだけれど、自分がもうこの仕事がしんどくて続けられない」という話を聞かせてもらいました。どれだけ人から求められている仕事でも、自分が辛ければ続けることはできません。  「やりたいこと」なら、自分が楽しみながら人を喜ばせられる。他人に貢献したい人ほど、自分の「やりたいこと」を見つける必要があるのです。  反対に自分が「飽きない」仕事でも、お客さんに求められていなければ続けられません。それは仕事ではなく「趣味」になってしまうからです。趣味は基本的にはお金がかかります。だから、収入を得るための仕事を他にしなければいけません。  「『やりたいこと』を続ければ仕事になる!」という人もいますが、それは間違いです。誰にどう届けるかをしっかり考えた上でないと、どれだけやりたいことを続けたとしても、永遠に自己満足のままです。自分と他人、どちらも「飽きない」のが、いい仕事の条件ということです。

八木 仁平. 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド (pp.78-79). 株式会社KADOKAWA. Kindle 版.

難解すぎる…。飽きないも、やりたいことも、仕事も定義がわからなさすぎる…。個人的には収入を得る仕事、趣味の仕事の2本立ても素晴らしいと思いますけど。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:弱者男性1500万人時代

著者:トイアンナ ★★★★☆ 10年ほど前に著者のブログを読んで、当時ツイッター …

感想:昭和史 1926-1945

著者:半藤 一利 ★★★★★ 今までなら絶対に取らなさそうな硬い感じの本。実際は …

感想:仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか

著者:筒井 淳也 ★★★★☆ 同著の感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界 …

可視化されにくい『最貧困女子』

  「最貧困女子」とは、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁 …

感想:七つの魔剣が支配するXIII

著者:宇野 朴人 現時点のシリーズ最新刊まで読了。前巻の続きって感じで、ガイが変 …

初心者ランナーのための『ランニングの作法』―故障を防いで楽しくランニングを続ける

フィジカルトレーナーであり,専門分野がスポーツ障害の予防である著者が,ランニング …

感想:世界を変えた10冊の本

著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …

感想:肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか

著者:チャード・J・ジョンソン 翻訳:中里 京子 ★★★★★ 2024年8月の本 …

感想:子どもの気持ちがわかる本 子どももママもハッピーになる子育て

著者:イザベル・フィリオザ翻訳:土居佳代子 ★★★★☆ 5月まとめ買いでとりあえ …

感想:「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~

著者:中野 円佳 ★★★☆☆ 修士論文を本にしたものらしい。それだけを聞くと博士 …