感想:疲労とはなにか
著者:近藤 一博
★★★★☆
最近風邪をよくひくし、疲れやすい体質なので、何か改善のヒントがあるかなと思って読んでみた。疲れに対して、安易な解決策はなかったけど、疲労に対するメカニズムを初めて知れたのでとても良かった。
疲労感と疲労の違い、生理的疲労と病理的疲労の違い。研究内容なので病理的疲労の話が8割だった。
生理的疲労を解消するには、疲労感があるけど、逆に軽く運動したほうがいいってのが驚きだった。まああまりに動かなさすぎると体がなまっている感で疲れが取れてない感はある。あと、ビタミンB1を取るのがいいみたい。取るのがいいというか欠乏していると疲労回復が阻害されるそう。
病理的疲労の話では、うつ病と疲労の関係、新型コロナ後遺症の倦怠感と疲労の関係を、バックグラウンドにある機構を交えて説明してて、なるほどーって思ってたけど、専門用語多すぎて全然覚えれなかった。本当に理解するには、ノートにメモ取りながらじゃないとダメだね。脳内のアセチルコリンが減ることで、疲労回復の正常な脳プロセスが動かなくなって、長期的な慢性疲労になるみたい。そのアセチルコリン減少は、鼻の細胞が影響してて、確かにコロナかかると嗅覚障害になるっていうのともつながるなーって感じで思ってた。
で、一番重要なのが、うつ病って、前読んだ本で遺伝率5割程度で、この本でもその遺伝率は描かれていた。で、何が遺伝要素なのかというと、ヒトヘルペスウイルスHHV-6の持っているSITH-1という遺伝子が多いと上記メカニズムが起きやすくなって、慢性疲労につながりやすくなるみたい。同じ状況でも鬱になる人ならない人が遺伝で決まるって悲しいよなぁって思ってた。まあ同じ食生活でも生活習慣病になる人もいればならない人もいるし。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
『人見知りが治るノート』 認知行動療法で人見知りを克服?!結局は場数をこなして慣れるしかない
認知行動療法(CBT)を使って,誰もが持っている人見知りの傾向(人前でスピーチす …
-
-
感想:ロジカル・シンキング (Best solution)
著者:照屋 華子、岡田 恵子 ★★★☆☆ 特に新しい学びはないと思いつつも、やっ …
-
-
感想:田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」
著者:渡邉格 ★★★★☆ 非常に楽しく読めた。が、後半の作者の思いには残念ながら …
-
-
感想:正欲
著者:朝井 リョウ ★☆☆☆☆ 評価が難しかった。ただ率直に、共感できず不快感が …
-
-
感想:凍りのくじら
著者:辻村 深月 ★★★☆☆ ラノベばっかり読んでる時に、普通の小説も読みたいな …
-
-
20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』
修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …
-
-
感想:ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~
著者:J・D・ヴァンス ★★★★★ アメリカ副大統領ヴァンス氏の自伝。久々のあた …
-
-
感想:流れ星が消えないうちに
著者:橋本 紡 ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …
-
-
感想:家族という病
著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …
- PREV
- 【GIC】プレイ日記 #2
- NEXT
- 感想:禁忌の子