るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学

   

年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学

著者: エンリコ モレッティ 、訳:池村 千秋

★★★★☆

長かった…。Kindleで読んでると本がどれくらい分厚いか分からないのが若干のデメリットな気がしますね。最初読み終わるまで6時間とか出ててまじか?って思ってたら本当にそれぐらい読むのにかかってしまった。内容はすごくよかったけど、あまりにも長いと飽きがきてしまいますね。

アメリカでシリコンバレー近くの高卒の人の年収が、昔の工業都市で今は衰退しているところの大卒者の年収を上回っている現象が起きていることをベースに、その根拠を色々な視点で考察している内容。東京と田舎のアルバイトの時給が違うことにも似ているが少し違う。

スポンサーリンク

なんでそんなに場所による収入格差が生まれるかというと、栄えている都市には、企業が人がモノが、と色々集まり雇用が増え、消費も増え経済の好循環がまわっていくから。特にイノベーション産業、ハイテク産業、昔でいうところの自動車産業で今ではIT企業やApple、Microsoft等、がこの好循環を生む際のキーとなる要素らしい。

その理由として、自動車産業等の製造業の専門職が1人増えても町の雇用(外食や美容師等)は1.5人程度しか増えないが、これがIT系の専門職の雇用だと、1人増えることによって都市の雇用が5人も増える層だ。これが飛躍的に都市を強くしている。

もう1つ、驚いたころは、IT企業というと、工場も必要なく、アイディアとパソコンだけあればいいので、どっか特別な場所に集まらなくても、今のインターネットでつながる時代には、在宅勤務等様々な勤務形態をとれると思っていて、ITが栄えると、人の一極集中は薄れるのかと思っていた。しかし現実は、シリコンバレーやシアトルを代表するように、ITのほうが人がどんどん集積されていっている。この集積効果というやつが、すごく重要らしい。特に専門的な知識を持って人同士が対面して交わることによって、文字通りイノベーションが活発になるらしい。

よくいう周りの環境に流されるのと同じで、すごい人が周りにいれば刺激されて、よりよくなっていく。人的資本がアイディア勝負で人的資本が最重要なIT系では、その能力を高めるため、集積せざるを得ないような現状みたいだ。

この集積効果が集積効果を呼んで都市の経済はどんどん潤っていき、逆に集積に失敗したところとは格差がどんどん広がっていく。さて、どうしたら勝ち組の都市になれるのか?

という問いに対して、著者は、有力なIT企業の誘致(税制優遇等)か、大学などの人材側を集めるかの2点について考察していたが、どちらも現実的には厳しそうだった。結局、IT業界は何がアタルかわからないところが多く、行政として投資しにくいみたい。

 

さて、日本に置き換えてみると、今の東京一極集中に歯止めがかからない理由の1つに、この集積効果があることがわかった。昔の中国のような強烈な経済特区なんて今更日本にはできないだろうし、本当に自分が成功者になるには、東京という都市に住む以外の選択肢はなさそうだ。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

感想:持たない幸福論 働きたくない・家族を作らない・お金に縛られない

著者:pha ★★★★☆ 京大卒のニートで有名な著者。熊野寮出身らしいですね。 …

感想:ルームシェア(小説)

気づいたら研究室に置いてあって,誰が持ってきたのか未だに謎な本書。せっかくなんで …

感想:ヤバい統計学

著者:カイザー・ファング訳: 矢羽野 薫 ★★★★☆ 統計学の入門と表されている …

感想:神様からひと言

著者:荻原 浩 ★☆☆☆☆ 小説の感想書いても仕方ないなぁと思ってきた今日この頃 …

幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?

著者:ニック・ ポータヴィー 訳:阿部 直子 ★★★★★ 気づいたらまた外国人の …

『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』はわからなかったが,得るものはあった

著者である伊藤元重さんはWBSにコメンテーターとして招かれていたため知っていまし …

感想:人生を面白くする 本物の教養

著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …

感想:家族という病

著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …

感想:ホテルローヤル

著者:桜木 紫乃 ★★☆☆☆ 夏に本屋で直木賞受賞&売上No1とかの宣伝文句があ …

感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト

著者: ★★★☆☆ 内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合 …