るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学

   

年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学

著者: エンリコ モレッティ 、訳:池村 千秋

★★★★☆

長かった…。Kindleで読んでると本がどれくらい分厚いか分からないのが若干のデメリットな気がしますね。最初読み終わるまで6時間とか出ててまじか?って思ってたら本当にそれぐらい読むのにかかってしまった。内容はすごくよかったけど、あまりにも長いと飽きがきてしまいますね。

アメリカでシリコンバレー近くの高卒の人の年収が、昔の工業都市で今は衰退しているところの大卒者の年収を上回っている現象が起きていることをベースに、その根拠を色々な視点で考察している内容。東京と田舎のアルバイトの時給が違うことにも似ているが少し違う。

スポンサーリンク

なんでそんなに場所による収入格差が生まれるかというと、栄えている都市には、企業が人がモノが、と色々集まり雇用が増え、消費も増え経済の好循環がまわっていくから。特にイノベーション産業、ハイテク産業、昔でいうところの自動車産業で今ではIT企業やApple、Microsoft等、がこの好循環を生む際のキーとなる要素らしい。

その理由として、自動車産業等の製造業の専門職が1人増えても町の雇用(外食や美容師等)は1.5人程度しか増えないが、これがIT系の専門職の雇用だと、1人増えることによって都市の雇用が5人も増える層だ。これが飛躍的に都市を強くしている。

もう1つ、驚いたころは、IT企業というと、工場も必要なく、アイディアとパソコンだけあればいいので、どっか特別な場所に集まらなくても、今のインターネットでつながる時代には、在宅勤務等様々な勤務形態をとれると思っていて、ITが栄えると、人の一極集中は薄れるのかと思っていた。しかし現実は、シリコンバレーやシアトルを代表するように、ITのほうが人がどんどん集積されていっている。この集積効果というやつが、すごく重要らしい。特に専門的な知識を持って人同士が対面して交わることによって、文字通りイノベーションが活発になるらしい。

よくいう周りの環境に流されるのと同じで、すごい人が周りにいれば刺激されて、よりよくなっていく。人的資本がアイディア勝負で人的資本が最重要なIT系では、その能力を高めるため、集積せざるを得ないような現状みたいだ。

この集積効果が集積効果を呼んで都市の経済はどんどん潤っていき、逆に集積に失敗したところとは格差がどんどん広がっていく。さて、どうしたら勝ち組の都市になれるのか?

という問いに対して、著者は、有力なIT企業の誘致(税制優遇等)か、大学などの人材側を集めるかの2点について考察していたが、どちらも現実的には厳しそうだった。結局、IT業界は何がアタルかわからないところが多く、行政として投資しにくいみたい。

 

さて、日本に置き換えてみると、今の東京一極集中に歯止めがかからない理由の1つに、この集積効果があることがわかった。昔の中国のような強烈な経済特区なんて今更日本にはできないだろうし、本当に自分が成功者になるには、東京という都市に住む以外の選択肢はなさそうだ。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:新世界より

著者:貴志祐介 ★★★★★ 貴志さんは好きな作家のひとりで、代表作なのは知ってた …

感想:世界を変えた10冊の本

著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …

感想:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

著者: デイヴ・アスプリー、翻訳:栗原 百代  ★★★★☆ バターコーヒー発祥の …

感想:博士の愛した数式(小説)

著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …

感想:「居場所がない」人たち: 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論

著者:荒川 和久 ★★★★☆ 8月頃に読んでて別につまんなくはなかったんだけお、 …

感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界~

著者:筒井 淳也 ★★★★☆ いい本はあるもんだ。社会学?的に見た家族というもの …

感想:雀蜂 (角川ホラー文庫)

著者:貴志 祐介 ★★☆☆☆ 今んところは一番好きな著者の一人である貴志祐介の作 …

感想:人生を面白くする 本物の教養

著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …

感想:アルジャーノンに花束を

著者:ダニエル キイス訳:小尾 芙佐 ★★★★★ 文句なしの名作だった。60年代 …

感想:異性の心を上手に透視する方法

著者:アミール・レバイン、レイチェル・ヘラ―翻訳:塚越 悦子 ★★☆☆☆ 恋愛に …