感想:面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと
★★★★☆
そういや就活していた時に、就活本をゆっくりじっくり読んだことがなかった。研究室においてあったのを流し読みした程度。鼻で笑ってたというよりかは、本を読んで就活を乗り切れるならなんぼでも読むけど、読んでも何も変わらないでしょという感じだった。
中身は、面接に必要な準備に関して当たり前のことを分かりやすく書かれている。10分前、1日前、1週間前とまとまっていて分量もちょうどいい。なにより一番良かったのは、分かりやすい例題があった点。
10分前にできること
帯にも書いてあるが、”面接とは商取引の場である”。この考えが全てである。結局、相手の企業に対して、自分がどんなバリューを与えれるのかを的確に伝えられるかである。正直新卒の場合は、難しいと感じた。読んでいてもどちらかというと転職向けと感じる。まあその中で新卒でも同じことができたら外資コンサルや総合商社レベルから内定楽勝なのだろう。
1日前にできること
先ほどの10分前にできることの自分のバリューについて、過去を回想して言葉に起こす時間にぴったし。中身のない形容詞的なフレーズを使わないことが重要。
1週間前にできること
企業研究だそうだ。情報を集め(2chやSNS)、その情報の正確さを確認する(OB訪問)のに1週間は必要だろうという判断。ここで、HPにあるようなうわべだけの情報だけでなく、向こうの欠点などもしっかり押さえ、自分のバリューがこういかせますよ、と言えれば完璧なのかな?
まあこれは自分が簡単にまとめただけなので、本書にはまだまだ役立つ情報があるので是非就活性や転職を考えている人は、頭の中を整理するためにも読んでみるのはいかかでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:コンビニ人間 – 皆そんなに息苦しく生きているのか
著者:村田沙耶香 ★★★★☆ すごく読みたかったけど、小説を単行本価格で買うのに …
-
-
感想:脳に悪い7つの習慣
著者:林 成之 ★★☆☆☆ ブックオフ100円。医者の著者による、脳科学に基づい …
-
-
感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …
-
-
感想:2020年マンション大崩壊
著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …
-
-
『人見知りが治るノート』 認知行動療法で人見知りを克服?!結局は場数をこなして慣れるしかない
認知行動療法(CBT)を使って,誰もが持っている人見知りの傾向(人前でスピーチす …
-
-
感想:人生を面白くする 本物の教養
著者:出口治明 ★★★☆☆ 普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまい …
-
-
もしドラが文庫になっていたので読んでみた
著者:岩崎 夏海 ★★☆☆☆ 本を読まない人だって聞いたことがあるぐらいに有名に …
-
-
20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』
修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …
-
-
可視化されにくい『最貧困女子』
「最貧困女子」とは、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁 …
-
-
感想:世界を変えた10冊の本
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …
- PREV
- 感想:永遠の旅行者(上)
- NEXT
- 感想:女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法