るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:人生を面白くする 本物の教養

   

人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)著者:出口治明

★★★☆☆

普通だった。可もなく不可もなく。これを読んでもいまいち、僕には教養というものが何か”腑には落ちなかった”。知識と教養の違いは難しい。ただ知識と個性を合わせて、モノゴトを考え抜く力が一番大切なのはわかった。

良かったところというか、僕が新書を読む理由の1つでもあるのだが、それなりの成功を収めた人(今回はライフネット生命CEO)の人生や人となりを伺えるのが新書のいいところだと思う。

スポンサーリンク

前半は、著者の教養についての考えや、「本・人・旅」を通して教養を深めてきて、それが今どう生きてるかの体験談・経験談の話がメイン。

後半に、おまけ程度で、現在の時事問題について(TPPや増税、住宅は買うべきなのか等)、最低これぐらいは知っておくべきや、こういう風に考えていくべきみたいな感じの話があった。この辺の内容について感心してるなら知識や教養不足でしょうね。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

感想:流れ星が消えないうちに

著者:橋本 紡  ★★☆☆☆ 久々に本屋をぶらぶらしていたら懐かしい著者の名前を …

感想:コンビニ人間 – 皆そんなに息苦しく生きているのか

著者:村田沙耶香 ★★★★☆ すごく読みたかったけど、小説を単行本価格で買うのに …

感想:君の膵臓をたべたい

著者:住野よる ★★★★★ はじめて単行本の小説を買ったんじゃないかな。まあKi …

『重力とは何か』ニュートン,アインシュンタイン,量子力学と物理学の歴史をわかりやすく紹介している良書でもあった

インターステラーという映画内で,重力の謎が解ければ,宇宙の真理を理解でき,地球か …

感想:田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

著者:渡邉格 ★★★★☆ 非常に楽しく読めた。が、後半の作者の思いには残念ながら …

感想:君がオヤジになる前に

著者:堀江貴文 ★★★☆☆ ほりえもんの本はまあ普通に面白いよね。本書もそんな感 …

感想:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)

著者:藤田孝典 ★★☆☆☆ 下流老人とは、生活保護相当で暮らす高齢者のこと、と著 …

感想:いなくなれ、群青

著者:河野 裕 ★★★☆☆ タイトルと表紙に惹かれてなんとなく購入。こういうのが …

感想:嘘をもうひとつだけ

著者:東野 圭吾 ★★★☆☆ ブックオフで目に止まって,久々に東野圭吾を読みたく …

感想:日本人というリスク

著者:橘玲 ★★★★☆  橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …