感想:運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」
著者:ハーマン・ポンツァー
★★★★★
飲み会での話好きなおっさんみたいなまわりくどさが気になって仕方なかったが、内容はすごく良かった。
炭水化物制限ダイエットなどが流行った現代において、痩せるには摂取カロリー制限が全てであることを科学的に説いていた。摂取カロリー<消費カロリーになれば痩せる、という20年ぐらい前の話を堂々としてて逆に新鮮だった。ちなみに炭水化物制限で痩せるのは、結局のところ総摂取カロリーが減っているからにすぎないかららしい。まあご飯なしで肉はなんぼでも食べてもいいって言われても、肉+ごはんのほうが摂取カロリーが多くなりそうなのはうなずける。
本書のメインは、運動などによる消費カロリーのほうで、現代でも古代の狩猟生活を続けているハッザ族の行動体系をもとに考察していた。
「制限的日次カロリー消費」という概念が重要で、運動で消費エネルギーが増えた分、無意識に別のところ(生殖活動など)で消費カロリーを抑えるように動き、実質の1日の消費エネルギーはほぼ一定に保たれるというもの。だから運動しても正味の消費エネルギーは増えず痩せないとのこと。なら運動しなくてもいいのか?というとそれはNOで、やっぱり運動は健康維持に大切らしい。結局ヒトは運動する前提でつくられているため、運動しなかった分、消費エネルギーを増やそうと、無駄に細胞が活発化するらしい。いわゆる免疫系の慢性炎症で、運動によって無駄な炎症を抑え健康的になるとのこと。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:卵子老化の真実
著者:河合 蘭 ★★★★☆ 普段あまり知ることのできないことを知れる。高齢出産が …
-
-
感想:青い壺
著者:有吉 佐和子 ★★★★☆ 昭和に書かれた昭和の日常の短編集。色々な人の生き …
-
-
感想:凍りのくじら
著者:辻村 深月 ★★★☆☆ ラノベばっかり読んでる時に、普通の小説も読みたいな …
-
-
『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』はわからなかったが,得るものはあった
著者である伊藤元重さんはWBSにコメンテーターとして招かれていたため知っていまし …
-
-
『重力とは何か』ニュートン,アインシュンタイン,量子力学と物理学の歴史をわかりやすく紹介している良書でもあった
インターステラーという映画内で,重力の謎が解ければ,宇宙の真理を理解でき,地球か …
-
-
感想:日本人というリスク
著者:橘玲 ★★★★☆ 橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …
-
-
感想:肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか
著者:チャード・J・ジョンソン 翻訳:中里 京子 ★★★★★ 2024年8月の本 …
-
-
感想:ホイホイ記憶術
1976年に発売されたベストセラーの復刻版がamazon Kindleで100円 …
-
-
感想:知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生
著者:大江 英樹 ★★★☆☆ セールで500円ぐらいのときに買ってたやつ。今見た …
-
-
『「部下なし管理職」が生き残る51の方法』 新入社員でも知っておくべきことが多かった
景気の左右で,新入社員の数に変動はあると思うが,基本的に毎年同じ人数が入ってくる …
- PREV
- 【GIC】プレイ日記 #3 SN1クリア
- NEXT
- 感想:さいはての彼女