るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識

   

著者:ローレン・B・ベルカー,ジム・マコーミック,ゲイリー・S・トプチック

★★★★☆

Kindleビジネス書セールで、売り上げ上位で見かけた。マネジャーになった時に読むと良さそうなビジネスハウツー本だった。課長になる予定もなれる予定もないんだけど。

人は変化に弱いから就任したてのときは今までどおりで2ヶ月程度は慣らすとか。面談のタイミングとか。結局はマネジメントなので個々のケースケース対応していかないといけないけど、その中でもはずすべきでない上記のような大枠も具体的にあったのが良かったと思う。

またアメリカの本なので、欧米スタイルのマネジメントなのかなと思ってたけど、現場課長クラスに採用と解雇の人事権がある以外はアメリカでも日本でも大きく変わらないんだなという印象。もっとアメリカのほうがドライな感じかと思ってたけど、やっぱり人が仕事をする以上、感情的なところをおさえるのは大切ね。

採用のとき、能力はあったほうがいいのはもちろんだけど、一番は態度とあって笑った。まあ実際仕事してると、一番重要な要素よね。まじでハラスメント並みにヤバい奴がまぎれているのが実際のところだからね。

マネジャー層の仕事の理解にはつながるけど、平で仕事していく上で活かせそうなことは少なそうだったから平は読まんでもいいかなって感じ。

後半は会議のファシリテーターの仕方やプレゼンの仕方など、自己啓発ビジネス書と被る内容で微妙だった。マネジャー特有ではないやんみたいな感じ。主な仕事の1つではあるとは思うけど。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:ストレス脳

著者:アンデシュ・ハンセン ★★★★☆ 前回読んだ「運動脳」は微妙だったけど、今 …

感想:疲労とはなにか

著者:近藤 一博 ★★★★☆ 最近風邪をよくひくし、疲れやすい体質なので、何か改 …

感想:会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

著者:横田英毅 ★★★★☆ 「あなたにとって一番大切なものはなんですか?」 「そ …

感想:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)

著者:藤田孝典 ★★☆☆☆ 下流老人とは、生活保護相当で暮らす高齢者のこと、と著 …

感想:日本人というリスク

著者:橘玲 ★★★★☆  橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …

感想:嫌われる勇気

2014年amazon和書部門売上1位!すごいですね。けっこうタイトルぐらいは知 …

感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界~

著者:筒井 淳也 ★★★★☆ いい本はあるもんだ。社会学?的に見た家族というもの …

感想:仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える

著者:泉谷 閑示 ★★☆☆☆ Amazonレビュー★4.3で期待していたが思って …

感想:「居場所がない」人たち: 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論

著者:荒川 和久 ★★★★☆ 8月頃に読んでて別につまんなくはなかったんだけお、 …

感想:幸せになる勇気

著者:岸見 一郎、古賀 史健 ★★★★☆ 嫌われる勇気の第二作目。まさか続編が出 …