るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:嘘をもうひとつだけ

   

嘘をもうひとつだけ (講談社文庫)著者:東野 圭吾

★★★☆☆

ブックオフで目に止まって,久々に東野圭吾を読みたくなったので。

ブックオフって,平積みとかなくて,とりあえず著者名順にしか並んでないから,知っている著者の作品以外手に取りにくい僕です。いうて,東野圭吾,貴志祐介,百田尚樹ぐらいかなぁ・・・。

だいたい本を選ぶときは,背表紙の一言あらすじみたいなの読んで決めるんですが,短編か長編かが,わからない作品はよくないですね…。短編と長編でだいぶ雰囲気変わるのでわかりやすいところに明記してほしい。

で,今回は長編だと思って購入したら短編集でした。しかも加賀恭一郎シリーズっていうね。読んでて,加賀って名字が出てきて初めて気づいたレベル。

スポンサーリンク

感想,ネタバレ

 内容は,短編集で,タイトルにあるように嘘がテーマ。犯人が様々な理由のために嘘をつく。それを加賀が淡々と解きほどしていく感じ。1話50ページぐらいで終わるので,登場人物がほぼ犯人と加賀のみってこともあって,誰でも犯人がわかってしまいます。その点ではミステリーというよりサスペンス?でも,犯人の嘘をつく動機に関してミステリーみたいな。

東野圭吾らしい感じでぐっとくる話が多いんですが,短編なのでさらっと終わってしまうのが残念ですね。

あと基本,夫婦で殺し合うパターンが多いので,理由はどうあれ,なんか短編でそんなシーンばかりみせつけられると,悲しくなりますよね…。殺人までいくケースなんてほとんどないはずなのに,あたかもそれが一般的なように錯覚してしまう怖さ。

 

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:拝金 青春経済小説

モリエモンこと堀江貴文氏の小説。金の亡者とか揶揄されていたホリエモン自身を,ノン …

『人見知りが治るノート』 認知行動療法で人見知りを克服?!結局は場数をこなして慣れるしかない

認知行動療法(CBT)を使って,誰もが持っている人見知りの傾向(人前でスピーチす …

感想:ストレス脳

著者:アンデシュ・ハンセン ★★★★☆ 前回読んだ「運動脳」は微妙だったけど、今 …

『「部下なし管理職」が生き残る51の方法』 新入社員でも知っておくべきことが多かった

景気の左右で,新入社員の数に変動はあると思うが,基本的に毎年同じ人数が入ってくる …

感想:世界を変えた10冊の本

著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …

感想:教養を磨く 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで

著者:田坂広志 ★☆☆☆☆ まえがきに、本書は「随想」であるとあった。ちょっと前 …

感想:七つの魔剣が支配するXII

著者:宇野 朴人 12巻、半年ぶりぐらいに読んだからけっこう忘れてる。やっぱラノ …

感想:下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)

著者:藤田孝典 ★★☆☆☆ 下流老人とは、生活保護相当で暮らす高齢者のこと、と著 …

感想:博士の愛した数式(小説)

著者:小川 洋子 ★★★☆☆ 映画化とかでけっこうな人気だったので,気になってい …

感想:フォルトゥナの瞳

著者:百田 尚樹 ★★★☆☆ 普通の小説だっただけにあまり書くことがない…。デッ …