感想:コンビニ人間 – 皆そんなに息苦しく生きているのか
★★★★☆
すごく読みたかったけど、小説を単行本価格で買うのに抵抗あって買えなかった。そんな中Kindleセールのおかげで半額の文庫本価格で読めるとかKidleさん流石です…。
感想はテーマが面白い。「普通に」就職し、結婚し、子供を育てる、そんな「普通」でないと社会から排除されようとしてしまう。普通のあちら側と、その普通と比べると異質なこちら側の主人公。そんな主人公でも、コンビニ店員という枠の中では、普通でいれて、居場所を見つけられ、満足感をもえられていることに気付く。ヲチがないとか救いがないとかいう感想も見かけたが、主人公は一番大切な幸せなものを見つけられたと僕は心から思うけどね。その他にも、小鳥が死んでいるのを見ても普通と思えなかったりと、まあ普通という定義はすごく広くされている。
「普通」って言葉って面白いと思う。平均的とか多数派とかって言葉にも置き換えられるのかな。
Amazonレビューの感想を眺めていると、共感できたというコメントが多い。共感ということは、読者も少なからず自分のことを「普通」でないと考えていること。ただ、本書の主人公の「普通」でなさは小説的面白みも出すためかサイコパスや精神病を疑われるレベルである。流石にそこまで同じでないと勝手に考えると、この共感というのは、「普通」でない自分を認めて欲しいのか、それとも「普通」から抜け出したいとも考えられるのかな。
このテーマをよく考えると、少し前に流行した「アナと雪の女王」を思い出した。あれのキャッチコピー的なのは「ありのままの自分で」であったはずである。アナ雪とコンビニ人間のヒットから、最近のトレンドというものを感じ取れる。
そういえば、KYという言葉も流行った過去があった。
なんだかんだ、みんな生きづらさを感じて生きているのかも。自分の一番近い人である彼女を見てもそんな一面を感じる時もあるなぁと。
その点、僕は、普通の社会性という獲得できなかったばかりに、それなりに自由に楽しく生きられているとは思う。有名大学に進学し、それなりの企業に就職し、とまあ外見上は順風満帆な人生を歩んでいるから許されるんだろうな。
結局、この世の中は昔から力や権力が全てだとい事実に行き着きますね。昔は力だけだったけど、今はスポーツでも勉強でもなんでも1つ社会的に認められているものがそれなりに秀でているだけでその他をすべてカバーできるだけの文化はあると思うので、何か1つでも身に着けたほうがいいよねと今になって切実に思う。
ただ、白羽のキャラが際立ちすぎていて、読んでいて不快感は拭えなかった。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う
著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …
-
-
感想:拝金 青春経済小説
モリエモンこと堀江貴文氏の小説。金の亡者とか揶揄されていたホリエモン自身を,ノン …
-
-
感想:女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法
著者:美達 大和、山村サヤカ、ヒロキ ★★★☆☆ ずばり、中学生・高校生向けの自 …
-
-
感想:殺意の水音
著者:大石圭 ★★★☆☆ 久々の角川ホラー。本って意外と高いし,本屋で買うなら新 …
-
-
感想:知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生
著者:大江 英樹 ★★★☆☆ セールで500円ぐらいのときに買ってたやつ。今見た …
-
-
感想:エンド・オブ・ライフ
著者:佐々 涼子 ★★★★☆ Amazonの本のランキングTOP100の中で目に …
-
-
感想:嘘をもうひとつだけ
著者:東野 圭吾 ★★★☆☆ ブックオフで目に止まって,久々に東野圭吾を読みたく …
-
-
感想:世界一流エンジニアの思考法
著者:牛尾 剛 ★★★☆☆ よくあるビジネス書。特徴としては、米Microsof …
-
-
感想:レインツリーの国
著者:有川 浩 ★★★★☆ 有川さんって女性だったんですね。あとがきで,私の夫っ …
-
-
感想:ロジカル・シンキング (Best solution)
著者:照屋 華子、岡田 恵子 ★★★☆☆ 特に新しい学びはないと思いつつも、やっ …
- PREV
- 【アイギス】森の隠者フィオレが意外と強いかも
- NEXT
- 感想:最強脳