感想:アルジャーノンに花束を
2024/10/25
著者:ダニエル キイス
訳:小尾 芙佐
★★★★★
文句なしの名作だった。
60年代、70年代に書かれて、今なお読まれている本でハズレなんてなくないか?
古いと表現が少し読みにくいのは難点だが。死ぬまでには漱石とかも流石に読んでいかないとなと思う。
ストーリーは、知的障害者が手術で天才的な知能を得るが、それが一時的でそのまますぐに衰退してしまうまでの主人公の生涯を描いた感じ。設定には新しさはないけど、主人公チャーリー含めた人物描写は秀逸だった。チャーリーを通しての感じ方が人それぞれになると思った点が★5の理由。
僕の人生での問いに対して、「幸せとは何か?」「自我とは何か?」がある。素直に本を読んだ感想では、知能を得たチャーリーは幸せになれなかったと解釈できる。知能だけ高くなって、空気の読めない奴は、鼻につき周りから煙たがられるのは想像に難くない。では、そのままの何も知らず、小馬鹿にされつつグループに所属し、何も現状を理解できない状態を幸せといっていいのか?またそんな両極端じゃなく、中庸に振舞って、それなりが幸せの状態なのか?多分そんな領域の話ではなく、状態なんて関係なく、”今”しかないんだよなと思う。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか
著者:チャード・J・ジョンソン 翻訳:中里 京子 ★★★★★ 2024年8月の本 …
-
-
『人見知りが治るノート』 認知行動療法で人見知りを克服?!結局は場数をこなして慣れるしかない
認知行動療法(CBT)を使って,誰もが持っている人見知りの傾向(人前でスピーチす …
-
-
感想:定年後 – 50歳からの生き方、終わり方
著者:楠木 新 ★★☆☆☆ Xでフォローしている人がおすすめしていたので。 昭和 …
-
-
可視化されにくい『最貧困女子』
「最貧困女子」とは、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁 …
-
-
『「自己啓発」は私を啓発しない』 小説的な読み物として面白かった
某ブログで自己啓発の本読むならこれだけ読んどけばいいよ,と紹介されていたので読ん …
-
-
感想:ルームシェア(小説)
気づいたら研究室に置いてあって,誰が持ってきたのか未だに謎な本書。せっかくなんで …
-
-
感想:運転者
著者:喜多川 泰 ★★★★☆ 小説と思ってたら小説風のストーリー仕立ての自己啓発 …
-
-
感想:人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方
著者:白川 嘉継 ★★★☆☆ なんか育児本でも読もうと思ったのがきっかけ。適当に …
-
-
感想:「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~
著者:中野 円佳 ★★★☆☆ 修士論文を本にしたものらしい。それだけを聞くと博士 …
-
-
感想:生命保険のカラクリ
著者:岩瀬 大輔 ★★★☆☆ 一般人が一般人向けにかいた保険の本らしいです。とい …
- PREV
- 感想:教養を磨く 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで
- NEXT
- 感想:昭和史 1926-1945