感想:なぜ働いていると本が読めなくなるのか
2024/10/25
著者:三宅 香帆
★★★★☆
Amazonの12冊まとめ買いするとポイントもらえるみたいなキャンペーンがGWにやってて、ラノベ買っただけではあと3冊程度たりなくて、目についたやつを。結局無理して買うほうが損してるんだよねぇ。ポイント商売よくない。
読み始めると前半半分ほどが、明治からの読書とサラリーマンの関係の歴史的な内容で、またタイトル詐欺か・・・みたいな感じになってた。
昔、本はインテリ層しか読むことができず、ある種読書していることがステータスみたいになっている感じなのが時代が変わったも人間は変わらなんのだなと感心した。今でいうところの、絵画などの美術を嗜むことがステータスみたいな感じが近いのかなと。
最初はつまんなかったけど、意外と読み始めるとスラスラ楽しく読めた印象。あとでレビューみると、Amazon売り上げ1位だった。なるほどね。
で、ベストセラーになるとレビューがX(ツイッター)みたいなのが沸いててそれまた面白かった。「本が読めなくなるのは、スマホなどの普及によって娯楽が置き換えられたからだ!」って結論ありきで読んで、自分と意見が違うから低評価みたいな感じ。中身を見ずにクソリプしているあの感じをまさかAmazonレビューでみられるとは。しかも多数。
で、肝心の「なぜ読めなくなるか?」の答えとしては、
自分から遠く離れた文脈に触れること――それが読書なのである。 そして、本が読めない状況とは、新しい文脈をつくる余裕がない、ということだ。自分から離れたところにある文脈を、ノイズだと思ってしまう。そのノイズを頭に入れる余裕がない。自分に関係のあるものばかりを求めてしまう。それは、余裕のなさゆえである。だから私たちは、働いていると、本が読めない。 仕事以外の文脈を、取り入れる余裕がなくなるからだ。
三宅香帆. なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) (p.183). 株式会社 集英社. Kindle 版.
ノイズに関しては記述は同意なんだけど、実際仕事で疲弊していなくて、余裕があっても、ノイズを受け入れれる人は少数派なんじゃないかなというのが僕の意見。皆居心地のいいところでいときたいもん。SNSの即ブロックとか。あまりおすすめとかで似たようなばっか出てくるの好きじゃないから、ランダム設定とかしたいんだけどね。その機能が実装されないのが実態を表していると思う。
今回もタイトルから外れた、読書の歴史ちっくなことのさわりを知れたのは読書した甲斐があった。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:最強脳
★★☆☆☆ Amazonレビューで運動が脳にいいというのを見つけて。スマホ脳の著 …
-
-
感想:星を編む
著者:凪良 ゆう ★★★★☆ 読んでから2ヵ月も経って感想忘れちゃった。「汝、星 …
-
-
感想:正欲
著者:朝井 リョウ ★☆☆☆☆ 評価が難しかった。ただ率直に、共感できず不快感が …
-
-
鬱のことが分かりやすい漫画『ツレがうつになりまして。』
著者:細川貂々 ★★☆☆☆ 何も考えずセールなのでポチってた。読んで初めて漫画だ …
-
-
感想:運転者
著者:喜多川 泰 ★★★★☆ 小説と思ってたら小説風のストーリー仕立ての自己啓発 …
-
-
感想:世界一流エンジニアの思考法
著者:牛尾 剛 ★★★☆☆ よくあるビジネス書。特徴としては、米Microsof …
-
-
感想:探偵の探偵(小説)
2015年7月から北川景子主演でドラマ化されることを,読み終えてから気づきました …
-
-
感想:ロジカル・シンキング (Best solution)
著者:照屋 華子、岡田 恵子 ★★★☆☆ 特に新しい学びはないと思いつつも、やっ …
-
-
『重力とは何か』ニュートン,アインシュンタイン,量子力学と物理学の歴史をわかりやすく紹介している良書でもあった
インターステラーという映画内で,重力の謎が解ければ,宇宙の真理を理解でき,地球か …
-
-
幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?
著者:ニック・ ポータヴィー 訳:阿部 直子 ★★★★★ 気づいたらまた外国人の …
- PREV
- 感想:世界一流エンジニアの思考法
- NEXT
- 感想:冒険の書 AI時代のアンラーニング