感想:ヒトはおかしな肉食動物 生き物としての人類を考える
★★★★☆
ポップなタイトルや表紙絵に反して、中身はすごく濃く良書であった。”ヒトとは何か”に対して生物学的知見から考察されている。著者が元獣医であったこともあり、哺乳類の中でのヒトの位置づけがメインとなり、食事と生殖が2大柱として書かれいた。どちらをとってもヒトは哺乳類の中で特異的な性質を持っていることがわかった。もちろんもっとも特徴的である言語能力があるとか文明とかを除いてだが。
化学を勉強すると、当たり前に存在しもっとも身近な水が最も特異な物質であると気づかされる。それと似たような感覚。
私たち動物は必須アミノ酸を食事によって摂取しなければならない
私たち動物は生存戦略の中で、生命維持に必須であるアミノ酸の一部を自ら生産する能力を捨て、食事で補うことにしたらしい。ダーウィンの進化論からも導き出せるように、今生きていることが、この選択における現在の最適解なのであろう。
ここで面白いのがその必須アミノ酸の摂取方法である。ウシ・ウマを例に挙げ対比されている。ウシが胃が4つあるのは有名で、胃の中で草からアミノ酸を生成するバクテリアを買っているため、草ばかりを食べていても栄養のバランスが保たれている。しかしウマはヒトのように胃が一つしかなく、ウシのような芸当はできない。そこで取られた選択が、草には少ないながらも必須アミノ酸等が含まれているため、草をバカみたいに食べまくり、必要量を満たすという方法だ。でも食べる量を必須アミノ酸に合わせると、カロリー的に過剰摂取になってしまう、その分を走って消費するらしい。ヒトも同じなので余分に食べると走って消費するしかないのだ…。
昔のヒトは狩猟生活であったため問題はないが、農耕が始まってからは、話がややこしくなる。
糖質制限のダイエット本に出てくる日本人の食生活の歴史の引用と相関を感じなくもない。どうも考察する頭が回らない…。
哺乳類の生殖
普通の哺乳類は発情期(排卵時)にしか性交をしないようになっているらしく、ヒトみたいに排卵期が外見上わからず、年がら年中やっているのはすごく珍しい動物らしい。そうなったのはただの快楽のためではなく、種としての生存戦略にあるそうだ。基本的に道具を使って言葉でコミュニケーションとって大勢で狩りをしないと弱いヒトの特徴的に、そうならなざるをえないロジックがあるのに驚いた。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:幸せになる勇気
著者:岸見 一郎、古賀 史健 ★★★★☆ 嫌われる勇気の第二作目。まさか続編が出 …
-
-
感想:ルームシェア(小説)
気づいたら研究室に置いてあって,誰が持ってきたのか未だに謎な本書。せっかくなんで …
-
-
感想:君がオヤジになる前に
著者:堀江貴文 ★★★☆☆ ほりえもんの本はまあ普通に面白いよね。本書もそんな感 …
-
-
感想:日本人というリスク
著者:橘玲 ★★★★☆ 橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …
-
-
感想:ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
著者:宗田 哲男 ★★★★☆ 前回読んだ糖質制限関係の本が面白くて、もう少し情報 …
-
-
感想:ヤバい統計学
著者:カイザー・ファング訳: 矢羽野 薫 ★★★★☆ 統計学の入門と表されている …
-
-
感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界~
著者:筒井 淳也 ★★★★☆ いい本はあるもんだ。社会学?的に見た家族というもの …
-
-
『人見知りが治るノート』 認知行動療法で人見知りを克服?!結局は場数をこなして慣れるしかない
認知行動療法(CBT)を使って,誰もが持っている人見知りの傾向(人前でスピーチす …
-
-
感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
著者: ★★★☆☆ 内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合 …
-
-
『組織戦略の考え方』 組織は時代とともに変わる
Kindle版が2014年出版になっていたので,最新の本かと思いきや,読み終わ …