感想:稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則
★★★☆☆
当たり前のことを当たり前にやる、そんな印象だった。地方創生による地方への補助金や、ふるさと納税によって地方にお金がある程度は移動しているように感じる昨今、そんなあり方では地方再生なんてできないという話。補助金ありきのビジネスなんて民間企業じゃありえない、そんな感覚を大事にして、民間の金を稼ぐ意義と地方自治の図書館や手続きといった公共の施設をうまく融合させてビジネスを成功させるといったものが多い。
著者は実際に、高校生の時から地元商店街の復興活動に参加しており、数々の成功例も挙げられていてすごく納得のいく内容が多かった。
基本的に民間企業のようなことをするので、初期投資は必要だし、一番重要なのは覚悟だという。お金自体は1人、10~100万程度でもどうにでもなると書いてあったが、成功例の数多くは、なかなかいい場所に土地(駅前のシャッター通り的な?)をもっているケースがほとんどだった。
公民のあり方を考えさせれる一冊だった。著者は補助金を麻薬みたいなものとして、批判しているが、個人的には必要と思う。人間は弱いので間違いなくお金を目の前にしてうまく判断できなくなってしまうものだが…。やっぱり地方は儲からないから民間企業が出ていくのであって…(書いててあまり地方のことを分かっていないと気づいたのでこれで終わり…)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
成功の秘訣は自律・自制できる性格づくり 『成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか』
著者:ポール・タフ ★★★☆☆ 子供をどのように育てたら、子供は成功するのか?幸 …
-
-
感想:生命保険のカラクリ
著者:岩瀬 大輔 ★★★☆☆ 一般人が一般人向けにかいた保険の本らしいです。とい …
-
-
『「部下なし管理職」が生き残る51の方法』 新入社員でも知っておくべきことが多かった
景気の左右で,新入社員の数に変動はあると思うが,基本的に毎年同じ人数が入ってくる …
-
-
感想:世界を変えた10冊の本
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …
-
-
感想:嫌われる勇気
2014年amazon和書部門売上1位!すごいですね。けっこうタイトルぐらいは知 …
-
-
感想:フォルトゥナの瞳
著者:百田 尚樹 ★★★☆☆ 普通の小説だっただけにあまり書くことがない…。デッ …
-
-
可視化されにくい『最貧困女子』
「最貧困女子」とは、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁 …
-
-
幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?
著者:ニック・ ポータヴィー 訳:阿部 直子 ★★★★★ 気づいたらまた外国人の …
-
-
『重力とは何か』ニュートン,アインシュンタイン,量子力学と物理学の歴史をわかりやすく紹介している良書でもあった
インターステラーという映画内で,重力の謎が解ければ,宇宙の真理を理解でき,地球か …
-
-
感想:本日は大安なり
著者:辻村深月 ★★★★☆ 「ツナグ」についで辻村氏の本を読むのは2冊目。ブック …
- PREV
- 感想:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
- NEXT
- 感想:君の膵臓をたべたい