感想:君の膵臓をたべたい
★★★★★
はじめて単行本の小説を買ったんじゃないかな。まあKindleだから関係ないんだけど。それぐらいあらすじを見たときに買いたくなってしまった。ちょうど読みたいと思ってたネタだったのと、久々に小説読んで泣けたらいいなぁと思って読んでみた。結果的に泣くほど感情移入できたが、正直この小説読んで泣けるのは、人間関係で挫折してラノベとか読んでいるひきこもりだけだと思います…。
あとタイトルと表紙絵は素晴らしいですね!
ある日、高校生の僕は病院で1冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。それは、クラスメイトである山内桜良が密かに綴っていた日記帳だった。そこに は、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていた。こうして、偶然にも【ただのクラスメイト】から【秘密を知るクラスメイト】となっ た僕。まるで自分とは正反対の彼女に、僕は徐々にひかれていった。だが、世界は病を患った彼女にさえ、平等に残酷な現実をつきつける――。
なんだこのステレオタイプみたいな泣かせる青春ラブコメ設定は。セカチューや1リットルの涙を思い出しますね。ヒロインが不治の病で死ぬという設定は一緒ですね。ある程度鉄板ネタなので、これも映画化かなんかはされるでしょう。売上もそこそこでてるみたいだし。
軽い文体、読ませたがる雰囲気、透けて見える若さ
Amazonレビューであった一節。確かにその通りだし、Kindleで読んでるとドヤ顔の台詞がハイライトされてて、正直痛いなぁみたいな感じを受けた。逆にとらえ方によっては、普段小説を読まない人にとっては読みやすいだろうし。読書する人が増えたらいいなと思うので是非いろんな人に読んでもらいたいね。
チープな設定なのは間違いないけど、読んで損するレベルでは間違いなくないし、死生観や自分がどうやって生きるかについて少しは考えさせられるところもある。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:脳に悪い7つの習慣
著者:林 成之 ★★☆☆☆ ブックオフ100円。医者の著者による、脳科学に基づい …
-
-
感想:日本人というリスク
著者:橘玲 ★★★★☆ 橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …
-
-
『いつでも心理学「クセ」や「しぐさ」から、本音を読み解く!!』-読んでも心理学は全然わからない
期待はずれな作品であった。”Amazonの内容紹介が長い本はハズレ”ということが …
-
-
感想:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 教養とは「自分を知ること」。もう少し広げると、自分は …
-
-
感想:殺意の水音
著者:大石圭 ★★★☆☆ 久々の角川ホラー。本って意外と高いし,本屋で買うなら新 …
-
-
感想:2020年マンション大崩壊
著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …
-
-
感想:女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法
著者:美達 大和、山村サヤカ、ヒロキ ★★★☆☆ ずばり、中学生・高校生向けの自 …
-
-
感想:ホイホイ記憶術
1976年に発売されたベストセラーの復刻版がamazon Kindleで100円 …
-
-
感想:幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと 若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日
著者:中山 祐次郎 ★★★☆☆ タイトルが長い…。内容はなんか個人ブログをまとめ …
-
-
感想:雀蜂 (角川ホラー文庫)
著者:貴志 祐介 ★★☆☆☆ 今んところは一番好きな著者の一人である貴志祐介の作 …