感想:家族という病
★☆☆☆☆
本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたため購入。一人暮らしで家族とは正反対の位置にいますが。普通の家庭に育ち、普通に家族を作っていくことを目標としているので。
家族というものはなんなのか。あり方など、参考になることが1つでもあればと思い読んだが、期待は儚くも打ち砕かれた。Amazonでレビューを見ていたら多分買っていなかったであろう酷評の嵐。そして僕も酷評せざるを得ない。
あまりにも内容が主観的過ぎるし、いちいち○○という人がいる、私は好きではないが。みたいないどうでもいい愚痴が入るのが読んでいて不快。それなりに苦労した幼少期で、家族というものが嫌いになった経緯はわからなくもないが、ただの主観に基づく批判は本としての価値はなかった。
最後の自分の死んだ家族への手紙とか、それこそチラシの裏にでも書いとけばいいのにと思う。家族の話を聞かされるとうんざりすると本書にあったが、まさに文字通り体験できた点では秀逸である。そんな蛇足をいれつつも圧倒的に文字量も少なく、内容はスカスカである。
それでもこの本が売れてしまっているのは、この著者の知名度があるのか(僕は知らなかった)、現代の日本人は家族というものに疲弊していたり、悩みが多いのだろうか。僕は後者だと思うが。
おまけで、著者と似ているかはわからないが、家族を持たないライフスタイルなら、phaさんの『持たない幸福論』を読んだほうがよっぽどためになるし面白い。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:2020年マンション大崩壊
著者:牧野知弘 ★★★☆☆ 地方だけでなく、首都圏でも空家率がどんどん上昇してい …
-
-
感想:医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
著者: ★★★☆☆ 内容とは少しずれるが、まずはじめに、著者の現在行っている統合 …
-
-
感想:マネーロンダリング(経済小説)
著者:橘 玲 ★★★★☆ 経済小説+推理小説。という一風変わった感じ。なにわ金融 …
-
-
感想:拝金 青春経済小説
モリエモンこと堀江貴文氏の小説。金の亡者とか揶揄されていたホリエモン自身を,ノン …
-
-
感想:日本人というリスク
著者:橘玲 ★★★★☆ 橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …
-
-
初心者ランナーのための『ランニングの作法』―故障を防いで楽しくランニングを続ける
フィジカルトレーナーであり,専門分野がスポーツ障害の予防である著者が,ランニング …
-
-
感想:日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
著者:Rochelle Kopp ★★★★☆ どうやって見つけて買ったのかよく分 …
-
-
成功の秘訣は自律・自制できる性格づくり 『成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか』
著者:ポール・タフ ★★★☆☆ 子供をどのように育てたら、子供は成功するのか?幸 …
-
-
感想:世界を変えた10冊の本
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …
-
-
20代のルール作りが大切『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』
修士2年,来年度の新社会人に向けて読んでみました。 タイトルどおり …