感想:日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
★★★★☆
どうやって見つけて買ったのかよく分からないがタイトルに惹かれてKindleで購入。私自身働きたくないようにモチベーションが低いので。あとどうでもいいけど、外国人の書いた本は有意義なものが多い気がする。その分長くて気軽には読めないので、年間○冊読むと決めている身としてはつらい。
さて、内容は、”社員のモチベーション”という言葉から、どうやったらモチベーションをもって働けるのかが書かれた本かと思いきやちょっと違うかった。会社の経営面や人事制度から、社員に対してどうモチベーションを持たせていけるか(本書ではエンゲージメントを向上させる意味)がメインに書かれていた。
思った内容とは違ったが、日本の終身雇用等の昔ながらの雇用制度が崩壊し、アメリカのようは流動的な労働市場になるべきだと僕自身思っているが、では実際どうやったらアメリカみたいな流動的な労働市場を構築できるのかといった具体的な方法や施策を知らなかった。その答えの一つを提示してくれた興味深い本だった。
ほうれんそうの文化は日本特有のもの
一番驚いたのはこれ。新入社員の時に、どこの会社でもまず教え込まれるであろう”報連相”。僕も同様にそれが当然と思っていて、グローバルスタンダードとまで言わないまでも、特別間違っているとは思っていなかった。
そうやって密に上司と部下が連絡を取り合っている状態をマイクロマネジメントというらしく、日本では一般的では、外国ではナンセンスなマネジメントの1つらしい。部下からすると自分の能力が認められていないと感じたり、意思決定の権限が自分にないと仕事が遅くなったり。外国では基本的には部下に、最初に詳細に指示を出してあとはその本人に任せるスタイルが主流みたい。日本でも外資系コンサルとかはそうなのかな?
人事でもマネジメントする側でもないけど、こういうことを知っていると、普段の上司の考察もできて面白そう。
サラリーマンは是非読んでおくべきでしょうね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:幸せになる勇気
著者:岸見 一郎、古賀 史健 ★★★★☆ 嫌われる勇気の第二作目。まさか続編が出 …
-
-
『ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議』 広告コピーに関係する人でなくても読む価値あり
すごい人が書いた本はすごい! PlayStationなどの広告クリエイターとして …
-
-
『夢をかなえるゾウ』は自己啓発小説の完成形だと思う
著者:水野敬也 ★★★★☆ 2007年か2008年かに大流行していたらしい自己啓 …
-
-
幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?
著者:ニック・ ポータヴィー 訳:阿部 直子 ★★★★★ 気づいたらまた外国人の …
-
-
感想:シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
著者: デイヴ・アスプリー、翻訳:栗原 百代 ★★★★☆ バターコーヒー発祥の …
-
-
感想:世界を変えた10冊の本
著者:池上 彰 ★★★☆☆ 池上氏が世界的に影響を与えたと思われる10冊をピック …
-
-
感想:家族という病
著者:下重暁子 ★☆☆☆☆ 本屋で売上上位のところにあって、タイトルに惹かれたた …
-
-
初心者ランナーのための『ランニングの作法』―故障を防いで楽しくランニングを続ける
フィジカルトレーナーであり,専門分野がスポーツ障害の予防である著者が,ランニング …
-
-
感想:永遠の旅行者(上)
著者:橘 玲 ★★☆☆☆ 同著者のマネーロンダリングを読んでから読むとかなり微妙 …
-
-
このまま成長し続けられるのか『資本主義の終焉と歴史の危機』
なんの知識も見解もありませんが,経済というものが好きなので,タイトルに惹かれて購 …
- PREV
- 大手キャリアから格安SIM・MVNOにMNPしたときのリスク
- NEXT
- 感想:家族という病