るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:臆病者のための株入門

   

臆病者のための株入門 (文春新書)著者:橘 玲

★★★★★

株入門というよりかは、投資入門としたほうがしっくりくると思います。株なり投信なりFXなりを少し齧ったことがある程度の人が一番ぴったりくる本だと思いました。逆に、NISAとかよく聞くようになったけど株ってよく分からないってレベルの人にはあまり向かないかもしれないと思いました。(全く投資や株に対して知識がないわけじゃないのでわからないです…。)

社会人になって、いきなり集合研修で、確定拠出年金とか言い出され、大学生の頃は投資に対して何も考えてなかったけど、これから投資を考えていきたいという人には必読書でしょうね。別にこの本じゃなくても良書はたくさんありますが、入門書として読んで間違いなく損はないと思います。

『ウォール街のランダムウォーカー』や『敗者のゲーム』を簡単にしただけとか、知っている常識ばかりと批判されていて、まあその通りなので、もっと理論的な詳しい話が知りたい人はそちらを読んでもいいんじゃないでしょうか。僕も読んだことがないニワカなのでそのうち読んでみたいですけどね。

スポンサーリンク

結論はインデックスファンドを買えってことです。世界市場レベルで。

まあ詳しい話は本書か。ランダムウォーカーを読めばいいでしょう。僕は新入社員で、少し前に、会社で確定拠出年金の話を聞いたので、それについて少しだけ。

結局、その当時は、何も分からない状態だったので、日本株と外国国債と外国株をバランスよく買うことにしたと思います。そこまで間違ってはいなかったのかな?本書をもとに買うと、日本と米国とEUの金融市場規模的に、1:2:1ぐらいで各国のインデクッスファンドを買えばよかったらしいです。金融市場規模を忘れてしまったので、多分上の比率は違いますが、アメリカが世界の5割ちょいを占め、日本は2割もなかったような感じが印象的でしたね(ほとんど覚えていないので間違っているかも)。中国の経済動向が世界から注目されていますが、金融と限れば、アメリカが圧倒的なんですね。金融市場を作っただけありますね。

 

資本主義と投資

読んでて気になったのが、資本主義が大前提で語られていること。まあその前提がないと話が進まないわけですが…。今のどこの国も低金利政策をせざるをえない状況を見ていると、前に読んだ”資本主義の終焉”が頭をかすめざるをえません。12月のアメリカの利上げが本当に実現できれば、また世界経済として資本主義の成長の流れに乗って行けるのでしょうか。

 

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか

著者:河合 薫 ★☆☆☆☆ Amazonで評価高かったから買ったと思ってたけど、 …

感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界~

著者:筒井 淳也 ★★★★☆ いい本はあるもんだ。社会学?的に見た家族というもの …

感想:昭和史 1926-1945

著者:半藤 一利 ★★★★★ 今までなら絶対に取らなさそうな硬い感じの本。実際は …

感想:世界でいちばん透きとおった物語

著者:杉井 光 ★★★★☆ 普段本を読まない人、ミステリーを読まない人には薦めら …

感想:「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?~

著者:中野 円佳 ★★★☆☆ 修士論文を本にしたものらしい。それだけを聞くと博士 …

感想:ルームシェア(小説)

気づいたら研究室に置いてあって,誰が持ってきたのか未だに謎な本書。せっかくなんで …

感想:幸せになる勇気

著者:岸見 一郎、古賀 史健 ★★★★☆ 嫌われる勇気の第二作目。まさか続編が出 …

感想:ロジカル・シンキング (Best solution)

著者:照屋 華子、岡田 恵子 ★★★☆☆ 特に新しい学びはないと思いつつも、やっ …

感想:ヤバい統計学

著者:カイザー・ファング訳: 矢羽野 薫 ★★★★☆ 統計学の入門と表されている …

感想:アルジャーノンに花束を

著者:ダニエル キイス訳:小尾 芙佐 ★★★★★ 文句なしの名作だった。60年代 …