感想:昭和史 1926-1945
2024/10/25
著者:半藤 一利
★★★★★
今までなら絶対に取らなさそうな硬い感じの本。実際は結構読みやすい歴史書だった。550ページで長かったけど。
日本人なら読んでおくべき歴史書と感じた。中学校以降、社会科目は地理を選択したため、正直日本史は中学受験以降まともに学習した記憶がない。そして中学受験の時は、(第二次世界大戦)戦前以降ってけっこう内容が薄かったのもあって、個人的には小学生当時は興味もありつつ、学習範囲じゃないからいいかぐらいな感じだった。
教科書で習う、満州事変、5・15事件、2・26事件、そして太平洋戦争の背景、どういう風に歴史が紡がれていったのかがすごくわかりやすかった。
あと事実としては知ってたはいたけど、太平洋戦争での犠牲は読んでて胸が痛かった。日本人の合計死者数は300万人にものぼるらしく、想像以上だった。特攻隊の話もそうだけど、教科書に詳細を載せるのは難しい話も多いと思った。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
感想:内向型を強みにする
著者:マーティ・O・レイニー ★★★★☆ ちょっとこの本のAmazon評価はあて …
-
-
感想:結婚と家族のこれから~共働き社会の限界~
著者:筒井 淳也 ★★★★☆ いい本はあるもんだ。社会学?的に見た家族というもの …
-
-
感想:会社の目的は利益じゃない ―――誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは
著者:横田英毅 ★★★★☆ 「あなたにとって一番大切なものはなんですか?」 「そ …
-
-
感想:ソープランドでボーイをしていました
著者:玉井 次郎 ★★★☆☆ 東日本大震災で、仕事と家を失い、ローンが払えなくな …
-
-
感想:稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則
著者:木下 斉 ★★★☆☆ 当たり前のことを当たり前にやる、そんな印象だった。地 …
-
-
感想:日本人というリスク
著者:橘玲 ★★★★☆ 橘氏の2冊目の本。1冊目の臆病者の株式投資入門を読んで …
-
-
感想:人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方
著者:白川 嘉継 ★★★☆☆ なんか育児本でも読もうと思ったのがきっかけ。適当に …
-
-
感想:ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~
著者:J・D・ヴァンス ★★★★★ アメリカ副大統領ヴァンス氏の自伝。久々のあた …
-
-
初心者ランナーのための『ランニングの作法』―故障を防いで楽しくランニングを続ける
フィジカルトレーナーであり,専門分野がスポーツ障害の予防である著者が,ランニング …
-
-
『自己啓発書は読むな。』この本も読むなってこと?内容もなく,不快な文章が多かった
サブタイトル:ドヤされた人、1万人。自分に目覚めた人、1万人。 今まで読んだ本の …
- PREV
- 感想:アルジャーノンに花束を
- NEXT
- 感想:エンド・オブ・ライフ