るむろん

Android/生活/旅行/英語/書評…適当に書いていきます

感想:幸せになる勇気

   

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII著者:岸見 一郎、古賀 史健

★★★★☆

嫌われる勇気の第二作目。まさか続編が出るとは思わなかった。本屋で見つけて驚いた反面、前作がアドラーブームの火付け役になっただけに、金儲けのために出したのかなとも思ったりもしてた。予定にない続編って失敗しているイメージが強いので…。

結果的にはまあ良かったと思う。前作の考えを踏まえ、より実際の例に当てはめた内容となっているので理解が深まる感じがした。

読んでて思うのは、アドラーの考えというか、内容ってやっぱり面白い。同じ事象に対して、こうも別視点で語ることができるのかと本当に感心させられる。逆に言えば、それだけで、結局は自己啓発に近い内容であることは間違いない。

とある人のブログで、アドラー心理学について、自責が今の自己啓発の流行りということを合わせて考察してあるのを見て、確かに全て自責な考えに基づいているなと思ってなぜか少し冷めてしまった。

スポンサーリンク

今回の内容は、自立と愛がメインだと思う。

どちらも最後には同じ考えに行き着き、愛される状態から、愛する状態にいけと。それが幸せになる勇気だと本書では述べている。人は、生まれてきて赤ちゃんのときに、”生きるために”泣き叫び、母親の気を引く。子供が学校で問題を起こすことも結局はそれに近い。自己中心的で、自分に注目を集め、居場所を確保したがる。確かにそれと逆にこと、自立をしていかないといけないと感じた。

お金で買えないものと言えば 愛

というフレーズはよく聞くが、それと並んで尊敬を例に挙げられていた。万人を尊敬する・愛することができるように、心の持ち方が変われば、そこに幸せがあるのかもしれない。

眠い中10分で書いて適当である…。Zzz…

普通にアドラーは読み物としてすごく面白いので是非お勧めです。

 - 読書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

  関連記事

感想:年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学

著者: エンリコ モレッティ 、訳:池村 千秋 ★★★★☆ 長かった…。Kind …

『ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議』 広告コピーに関係する人でなくても読む価値あり

すごい人が書いた本はすごい! PlayStationなどの広告クリエイターとして …

感想:仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える

著者:泉谷 閑示 ★★☆☆☆ Amazonレビュー★4.3で期待していたが思って …

感想:雀蜂 (角川ホラー文庫)

著者:貴志 祐介 ★★☆☆☆ 今んところは一番好きな著者の一人である貴志祐介の作 …

感想:永遠の旅行者(下)

著者:橘 玲 ★★☆☆☆ うーん…。上巻に続き、下巻も微妙だった。経済小説という …

感想:嫌われる勇気

2014年amazon和書部門売上1位!すごいですね。けっこうタイトルぐらいは知 …

感想:星を編む

著者:凪良 ゆう ★★★★☆ 読んでから2ヵ月も経って感想忘れちゃった。「汝、星 …

感想:永遠の旅行者(上)

著者:橘 玲 ★★☆☆☆ 同著者のマネーロンダリングを読んでから読むとかなり微妙 …

感想:凍りのくじら

著者:辻村 深月 ★★★☆☆ ラノベばっかり読んでる時に、普通の小説も読みたいな …

感想:「居場所がない」人たち: 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論

著者:荒川 和久 ★★★★☆ 8月頃に読んでて別につまんなくはなかったんだけお、 …